目的別パソコンパーツカスタマイズ – クリエイター向けパソコン

目次

クリエイター向けPCの選び方、カスタマイズ方法

プロ仕様はハイエンドを志向

あなたがもしクリエイティブな作業をしているとして、
パソコンを買い替えるとするなら
基本的にはハイエンドを志向してパソコンをすることをお勧めします。
なぜなら作業がストレスになる可能性を少しでも減らせるからです。

また、あなたがもしクリエイティブな事を始めたいなら、
購入するパソコンは予算や用途に応じて検討する必要があります。
まずは他の用途と合わせてカスタマイズをするといいでしょう。

ひとくちにクリエイティブな作業と言いますが…

クリエイティブな作業とひとくちには言うものの、
大枠では
・音楽制作
・絵画制作
・動画制作
・設計
・製図
・プログラミング/コーディング
などの利用が考えられます。

以下で主な作業である
音楽制作/絵画制作/動画制作/設計・製図について
カスタマイズ案を検討します。

音楽制作向けパソコン

どのクリエイター向けパソコンにも言えますが、
スペックの選定は基本的にソフトありきなところがあります。

例えば音楽作成の現場でMacが圧倒的に利用されているのは、
生産性の高いソフトが昔から存在していたからであり
そういった意味ではBTOで構築するパソコンとは
一見、縁遠い部分もあります。

ここではオーディオ用パソコンを紹介しておきたいと思います。
音楽制作ソフトもオーディオ用ソフトも、
マシンパワー自体はさほど必要としません。
メモリは多くて8GBで足りるでしょうし、
CPUはCore-i5クラスで十二分と言えます。

問題はサウンドカードの選択で、
メーカーはCreativeやONKYO、
マザーボードでの音響に定評があり、
サウンドカードも生産しているASUSも人気のメーカーです。
この辺りのメーカーのレビューを参考にして買うか、
あるいは最近はやりのUSBダックを利用すると言う手もあります。

また、細々としたファイルの読み書きが頻発するので
SSDを搭載するとストレスなく作業を進められるでしょう。

絵画制作向けパソコン

絵画作成というもののいわゆるデジタルアートつまりCG作成です、
こちらはadobeのイラストレーターやsai
gimpなどを使うものと思われますが、
これらのソフトは画像サイズやレイヤの枚数で、
生データのファイルのサイズが大きく異なります。

また3DCGを作成する際にはレンダリングの負荷がかかるため
ビデオカードの搭載が不可欠になってきます。

CPUはCore-i5クラス、メモリは8GB以上を基本軸に
3DCGの場合はメモリ16GB辺りまで積んだ方がいいでしょう。

また、搭載するビデオカードは
当然使用するソフトウエアが対応するものがよく
例えばadobeの各ツールはCUDAに対応していますし、
CS6からはAMDがOpenCLの3Dアクセラレーションに対応しています。

こちらはこまめなファイルの読み書きをあまり要求されませんが、
大きなファイルそこそこの頻度で読み書きされるケースなので
やはりSSDを使う方がストレスなく作業できるでしょう。

動画制作向けパソコン

動画作成向けパソコンは3Dだろうとなかろうと、
メモリを32GBまで積むことをソフト側で推奨している事が多いです。
要は1コマごとにバッファ(メモリ)側にデータを格納して、
シームレスに作業を進めることを基調としているからです。

一方でCPUに関しては同世代のi7とi5では
ソフトによっては差がないと言う話もあるので
ソフトの推奨スペックを参考にしましょう。
マルチコアであれば差がないですが
HT対応であればi7を使用した方がいいと思われます。

またビデオカードもソフトウエアがサポートしているなら、
積極的に搭載していきたいところです。

ファイルについては巨大なものが多いため、
読み書きの頻度を考えると少し不安な点もあるため
作業用ファイルを格納するストレージを
SSDとして、RAID0+1で2系にするという方法が安全でしょう。

設計・製図

設計や製図ですが3Dとそうでないもので大きな差があります、
3Dだとレンダリングの関係でビデオカードの利用が必須です。
特にこの分野ではソフトウエアトラブルに対応しやすくするため
プロフェッショナル仕様のビデオカードにしか
対応していないソフトウエアもたくさんあるため注意しましょう。

SSDの運用も動画向けパソコンと同じように、
RAID0+1の2系にした方がいいでしょう。

まとめ

クリエイター向けパソコンのカスタマイズは、
まず利用するソフトありきと言えます。

また、ユーザーのレベルによっても
パソコンにかけていい金額・かけるべき金額は異なってくるので
同じジャンルのクリエイターのスペックを参考にするのも手でしょう。

あわせて読みたい

あなたにピッタリなゲーミングPCの選び方?使い方に応じた最適スペック

パソコンのTierを知ろう

RTX5070搭載のゲーミングPCを選ぶベストガイド

初心者でも分かるBTOパソコン入門

ストリートファイター6のパフォーマンスを引き出すゲーミングPCとは?

おすすめのPCありますか?

生成AIユーザー必見! 最新PC選びで失敗しないポイント

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

RTX5080を最大限に活用! ゲーミングPCの選び方とおすすめモデル

デスクトップPCガイド

RTX5070とゲーミングPCの最強タッグでゲームを制す!

初心者でも分かるBTOパソコン入門

静音PCで描く快適ワークスタイル! 最適スペックと商品案内

おすすめのPCありますか?

圧倒的パフォーマンス! Ryzen 9 9950X3Dで作る究極のゲーミングPC

BTOパソコンX

予算別に考える、自作PCとBTOの賢い選択法

ゲーミングPCおすすめブログ

ゲーム実況で差をつけろ! 必須パソコンと周辺機器リスト

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

RTX5070Tiで夢のゲーミングPCを実現する方法

おすすめのPCありますか?

仕事もゲームも快適に! Ryzen 7 7700のゲーミングPCが最適な理由

初心者でも分かるBTOパソコン入門

ゲーミングPC初心者が知るべきスペックと選び方の秘訣

ゲーミングPCおすすめブログ

自分にぴったりのStellar Blade向けスペックの選び方

BTOパソコンX

究極の性能を手に入れる! Ultra7 265K搭載ゲーミングPC 完全ガイド

デスクトップPCガイド

AI開発者が押さえるべきパソコンのスペック要点

初心者でも分かるBTOパソコン入門

ストリートファイター6を最高設定で楽しむためのゲーミングPC

おすすめのPCありますか?

2025年、理想のハイエンドゲーミングPCを手に入れる秘訣

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

プロゲーマー推薦! 最強BTOゲーミングPCの選び方ガイド

デスクトップPCガイド

Ryzen搭載の9800X3Dを選ぶ! 究極のゲーミングPCガイド

BTOパソコンX

Core Ultra9搭載285K対応ゲーミングPCのトレンドを徹底解説

おすすめのPCありますか?

あなたにぴったりなハイエンドゲーミングPCの選び方とは?

ゲーミングPCおすすめブログ

あなたに最適なUltra7と265KゲーミングPCの選び方ガイド 用途別オススメモデル

初心者でも分かるBTOパソコン入門

用途別に選ぶ! RTX5090ゲーミングPCの最新トレンド

おすすめのPCありますか?

RTX5060搭載ゲーミングPCを職業別に選ぶ極意

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

DTM向けパソコン2025年おすすめモデルと最適選び方ガイド

ゲーミングPCおすすめブログ

プロゲーマーが選ぶ! RX9070XT搭載ゲーミングPCのベストスペック

デスクトップPCガイド

RTX5070が叶える究極のゲーム体験! ゲーミングPCの最適な選び方

初心者でも分かるBTOパソコン入門

RTX5060を搭載したゲーミングPCはこれだ! ジャンル別最適なモデル選び方

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

成長するYouTubeチャンネルを支える動画編集パソコンの選び方

BTOパソコンX

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次