【ゲーミングPC】 小型ケースにRTX5070を詰め込む時のコツと注意点

目次

RTX5070で小型ゲーミングPCを組むときに意識したいケース内レイアウト

RTX5070で小型ゲーミングPCを組むときに意識したいケース内レイアウト

グラボの長さとケース相性で悩まないために押さえておきたい点

RTX5070を小型ケースに組み込むときに最も気をつけるべき点は、やはりグラフィックボードの物理的な長さと周辺スペースです。

これは机上のスペックを信じすぎて後悔した経験から、私が強く実感してきたことです。

カタログには「最大310mm対応」と書かれていても、実際に組み込む段になると電源ケーブルの取り回しやSSD用のヒートシンクが邪魔をして、あと数ミリのところで入らない。

数字では何とかなりそうに見えていても、手を動かした瞬間に現実の壁を突きつけられる。

これほど焦る瞬間はなかなかありません。

小型ケースにおいて、この「わずかな余裕の有無」が組み立ての成否を左右します。

私もかつてPCIe Gen.5対応のSSDヒートシンクと電源ケーブルが干渉して、どうしてもカードを収められない事態に陥ったことがありました。

そのときは机に向かって思わず「うそだろ……」とつぶやいてしまいました。

結局はフロントファンを薄型に交換することで回避しましたが、余計な時間と出費に頭を抱えたのを今でも覚えています。

趣味でやっているからこそ楽しさもあるのですが、平日の夜に徹夜で作業して、「なんでこんなに格闘してるんだ」と笑うしかないこともあるのです。

スペックを満たしているからといって簡単に収まるとは限らない。

これが小型ケースの怖さであり魅力です。

ほんの数ミリで、すべての計画が狂う。

私にとって、この緊張感はもう避けては通れない現実となっています。

そのうえで次に重要になるのがケーブルマネジメントです。

RTX5070は補助電源コネクタが横方向に突き出す設計になっているため、ケースのパネルを閉じようとしたら「え、閉まらないじゃん」と声が出てしまうことがありました。

せっかく組み終わったと思った矢先に突きつけられる現実に、情けなさすら覚えました。

だから、電源側の余裕やケーブルの抜け代まで含めた確認が欠かせません。

この段階での見落としは、最終的に「やり直し」へとつながるからです。

私は同じ失敗を繰り返さないために、必ず他の自作ユーザーのレビューやケース内部の写真をチェックします。

ときには動画を一時停止して細かい部分を確認することさえあります。

そこから得られる情報は本当に貴重です。

机上のスペックとは違って生の使用感が伝わってくるからです。

実際にその情報を参考にしたことで、「これは無理な構成だ」と早めに気づき、別のパーツを選ぶ決断をしたこともありました。

今振り返れば、それこそが一番の節約になっていたと感じます。

そしてもう一つ避けて通れないのが冷却の問題です。

小型ケースはただでさえ熱がこもりやすいのに、長尺のカードを入れてしまえばフロントからの気流が遮断され、GPU付近には十分な風が届かなくなります。

私も夏の夜にGPU温度が90度近くまで上昇し、ゲームどころではなく不安と焦燥感にかられたことがあります。

ファンの音と共に胸の鼓動まで早くなり、「これは危険だ」と慌ててケースの横を開けて気休めの冷却を試したあの瞬間は、さすがに忘れられません。

その経験以来、私はケース選びでは必ず「ボードの長さとファンの位置関係」を重視しています。

エアフローを確保できなければ、せっかくの高性能も宝の持ち腐れです。

さらに考えておきたいのが将来的な拡張性です。

今は5070で満足していても、数年経てば上位モデルへの誘惑がやってくるはずです。

そのときにケースの奥行き不足で「ケースごと買い替えか……」とつぶやいた自分を想像しただけで、現実的ではないと感じます。

だからこそ、多少余裕を残した選択をすることは、経験値を重ねてきた今の私にとって自然な判断になりました。

まとめるならポイントは三つに絞れます。

まず単純なカードの長さだけでなく、実際にケース内部に収まる寸法を測ること。

次にケーブルや補助コネクタの取り回しを徹底的にシミュレーションしておくこと。

そして最後に、冷却効率をどう維持するかに目を向けること。

この三点を押さえるだけで、作業のストレスは劇的に減りますし、結果的に余計な出費もしなくて済むのです。

私はこの三つを強く意識するようになってから、自作が驚くほどスムーズになりました。

以前は失敗とやり直しの連続で夜更かししていたのが、今では落ち着いた気持ちで組み上げ、完了後に机に腰を下ろして「ああ、よかった」と素直に思えるようになったのです。

その安心感は年齢を重ねた今の私にとっては、単なる趣味の満足を超えて大きな意味を持っています。

心の余裕。

実感できる安らぎ。

こうして改めて振り返ると、自作PCはただパーツを組み立てる作業ではなく、限られた時間をどう快適に使うかという人生の知恵にすらつながっていると感じます。

スペック表に記載された数字をなぞるのではなく、実際の現場感覚を大事にする。

その数ミリの余裕を無視せずに考える。

そうした積み重ねが、完成後に「やってよかった」と深く思える時間へと変わるのです。

40代になってみると、若いころには見えなかった手間を惜しまない価値が理解できるようになりました。

短時間で形にすることが正解ではなく、手を抜かずに先を読むことが結果的に効率的で満足度も高い。

だから私は今日も、少し面倒だと思う作業をあえて楽しみながら取り組んでいます。

そしていつかまた新しいGPUを手にしたとき、笑ってケースを選べる自分でいたいと思います。

最新グラフィックボード(VGA)性能一覧


GPU型番 VRAM 3DMarkスコア
TimeSpy
3DMarkスコア
FireStrike
TGP 公式
URL
価格com
URL
GeForce RTX 5090 32GB 48655 102452 575W 公式 価格
GeForce RTX 5080 16GB 32127 78469 360W 公式 価格
Radeon RX 9070 XT 16GB 30130 67099 304W 公式 価格
Radeon RX 7900 XTX 24GB 30053 73798 355W 公式 価格
GeForce RTX 5070 Ti 16GB 27143 69279 300W 公式 価格
Radeon RX 9070 16GB 26486 60545 220W 公式 価格
GeForce RTX 5070 12GB 21934 57089 250W 公式 価格
Radeon RX 7800 XT 16GB 19905 50739 263W 公式 価格
Radeon RX 9060 XT 16GB 16GB 16548 39572 145W 公式 価格
GeForce RTX 5060 Ti 16GB 16GB 15982 38394 180W 公式 価格
GeForce RTX 5060 Ti 8GB 8GB 15845 38170 180W 公式 価格
Arc B580 12GB 14628 35097 190W 公式 価格
Arc B570 10GB 13733 31016 150W 公式 価格
GeForce RTX 5060 8GB 13193 32525 145W 公式 価格
Radeon RX 7600 8GB 10814 31904 165W 公式 価格
GeForce RTX 4060 8GB 10643 28730 115W 公式 価格

電源ユニットのサイズと干渉を避けるために僕がやった工夫

RTX5070を小型ケースに入れるときに本当に大事になるのは、実はGPUの大きさそのものではなく、電源ユニットのサイズとケーブルの取り回しでした。

私も最初の組み込みで「ATX電源で問題ないだろう」と楽観視していましたが、いざ設置してみると思った以上に電源が奥まで突き出してきて、補助電源ケーブルを差し込むスペースすら残らない。

完全に想定外で、正直かなり焦ったのを今でも覚えています。

そのときに辿り着いた解決策が、SFX電源の採用でした。

コンパクトな電源をブラケットで固定してやるだけで、ケース内にほんの数センチの余裕が生まれる。

その小さな差が冷却効率を変え、空気の流れをスムーズにしてくれるんです。

わずかな余白が勝負を決める瞬間でした。

とはいえ、SFX電源を選ぶときに一番不安だったのは容量でした。

当初は「小型の電源ではハイエンドGPUに耐えられないのでは」と思い込んでいたのですが、現在は1000Wクラスまで揃っていて、私が選んだ850WモデルでもRTX5070を載せてなお余裕があったんです。

結果として電源負荷はおよそ50%前後に収まり、安定動作に十分な手応えを得ました。

昔は「SFXは妥協の産物」という固定観念があったのですが、それは完全に時代遅れの考えでしたね。

驚きと同時に、妙な納得感がありました。

ただし、SFX電源ならではの悩みも出てきました。

それがケーブルの硬さです。

特に24ピンATXやPCIe補助電源のケーブルは硬く、前方で強引に折り曲げるとケースの空間を圧迫してしまうばかりか、全体の見た目を台無しにしてしまいます。

そこで私はフラットケーブルに切り替え、必要最低限だけ接続し、残ったものはマザーボードの背面を大きく迂回させるよう工夫しました。

少し面倒に感じましたが、これでケース内部の空気の流れは格段に良くなりました。

効率の差は歴然です。

そしてもう一つ重視したのは、ケーブルの曲げ半径です。

無理に押し込むと端子に負荷がかかり、接触不良やGPUの不安定動作を招く危険がある。

実際私は過去にこの点を軽視して痛い失敗をした経験があり、そのときのストレスを二度と味わいたくないと思っていました。

今回はタイラップで緩やかに整えながらケーブルを留め、パーツへのストレスを最小限に抑えるようにしました。

完成後にケース内部を見渡したとき、「よし、これなら余裕がある」と思えた瞬間の安心感は格別でした。

静かさも印象的でした。

前面ファンの風が裏側まで抜けているせいか、以前よりも熱がこもらず結果としてファンの回転数も安定。

その夜スイッチを入れて耳を澄ましたときに、あまりの静けさに胸をなでおろしました。

落ち着いた静音。

また、電源の設置位置を変えて試してみたことも有意義でした。

最近の小型ケースには電源を上下どちらにも固定できる柔軟なレイアウトが用意されているので、私も両方のパターンで試したんです。

すると上部に置いた場合は熱がこもり全体がじんわり暖まるような感覚になった一方で、下部に配置するとケーブル干渉もなく配線がすっきりして見た目にも気持ちよく、冷却効率でも顕著に差が出ました。

やはり下部に収めるのが最適解だと確信しましたね。

正直なところ、こうした試行錯誤の時間が一番楽しかったのかもしれません。

40代になるとどうしても効率や結果を優先したくなるのですが、今回はああでもないこうでもないと考える工程そのものを純粋に楽しんでいた気がします。

実際に使ったSFX-L電源ではケーブルの質感が柔らかく改良され、ファンの静かさも予想以上。

こういう部分で技術の進歩を感じられるのは素直にうれしいです。

もちろん、改善の余地もあります。

SFX電源は高性能化していても発熱の多いモデルが存在し、長時間のベンチマークを回すと背面がじわじわ温かくなり「大丈夫かな」と不安になることがありました。

80PLUS Titaniumといった最高水準の効率基準を満たしていても、小型筐体の制約ゆえに冷却力に限界があるのは確かです。

もし将来的にケースメーカーと電源メーカーが連動して、より冷却経路を最適化したレイアウトを提供してくれたなら、ユーザーとしてこれ以上心強いことはありません。

正直な願望です。

そこで私なりの答えとしては、RTX5070をコンパクトケースに組みたいなら、短めのSFX電源を選び、扱いやすいフラットケーブルを活かし、配線は背面へと逃がし、電源は下部に設置する。

それがもっとも安定した完成形です。

この流れなら干渉も熱もほぼ一度に解決できる。

つまり「妥協しない構成」に尽きる、と断言できます。

長年自作を続けてきた私ですが、今回の構成は間違いなくその中でも満足度の高いものになりました。

最後にケースを閉じ電源を入れたとき、胸の奥からじわっと達成感が押し寄せてきて、学生時代に初めてパーツを組んだときのワクワクを思い出しました。

マシンの前で深く一息ついて「やっぱりこれだな」とつぶやいた瞬間、ここまでの過程すべてが報われた気持ちになったのです。

信頼感。

これこそ、今のSFX電源を選ぶ最大のメリットだと私は本気で思っています。

PCIeケーブルを邪魔にしないための配線整理のコツ

RTX5070を小型ケースに組み込むときに、最も頭を悩ませるのはPCIe補助電源ケーブルの扱いだと思います。

ここを雑に済ませてしまうと、冷却効率が落ちてGPUが高温になり、ファンの音もうるさくなる。

つまり、快適な環境を台無しにする要因になってしまうのです。

私の経験から言えば、事前にケーブルの通り道をイメージしておくことが本当に重要です。

そのひと手間を惜しまなければ、後のトラブルが一気に減るのです。

私は昔、グラフィックカードをしっかり固定してからケーブルを差そうとして、結局指が届かず悪戦苦闘したことがありました。

小型ケースでは指先の入る余地すらまともにない。

そのときは深夜、作業机の前で「なんでこんなに狭いんだ」と思わず声に出してしまいました。

今は必ずカードを完全に固定する前にケーブルを差し込んでおきます。

これだけで作業時間が半分になると言っても大げさではありません。

ケーブルをそのままの長さで背面や側面に押し込むのは気持ちとして分かります。

余った分を隠してしまえばスッキリしそうに見えるからです。

ところが過去の私は、それでサイドパネルが閉まらないという状況に陥りました。

無理やり閉めようとしても歪んでしまい、結局一からやり直し。

夜中まで作業し、翌朝の会議で欠伸をかみ殺しながら報告書を読み上げたときの居心地の悪さは、二度と味わいたくありません。

だからこそ今は、ケーブル処理に手抜きをしないことが自分への鉄則となっています。

ポイントはケーブルの曲げ方です。

直角に折り曲げてしまうと見た目も悪いですし、ケーブル自体にも負荷がかかります。

なめらかにカーブを描いて配線してやると、それだけで全体が調和して見えます。

少し大げさかもしれませんが、ケーブルが呼吸しているような自然さを感じられるのです。

この小さな美観こそ、仕上がりの満足感を何倍にも引き上げてくれます。

結束バンドの扱いも油断できません。

かつて私は力一杯締め付けてしまい、かえってケーブルが窮屈になってエアフローを妨げたことがありました。

その後、締めすぎず緩めすぎず、つまり「固定しつつ遊びを残す」感覚を身につけました。

一見些細な技術ですが、積み重ねていくことで確実に手際は良くなります。

L字型コネクタやアングルアダプタの便利さを初めて知ったとき、まるで視界が一気に開けたような気分になったのを鮮明に覚えています。

特にスリムケースではスペースの余裕がないため、直線のままではどうにも差し込めない場面が出てきます。

そんなときL字のアダプタに替えると、急に配線が整理されて一気にすべてが整うのです。

そのときは思わず「もっと早く知ってれば…」と呟いてしまいました。

印象に残っている出来事があります。

昨年、小型ケースでゲーミングPCを組んだ際、リアファンとPCIeケーブルが微妙に干渉し、どうも危なっかしい配置になっていました。

何度も試行錯誤しましたがうまくいかず、最終的に思い切って薄型のファンに交換しました。

その結果、ケーブルとの干渉もなくなり、ファンの擦れる音もゼロ。

GPU温度は安定し、長時間のゲームプレイでも問題なし。

あの時の判断は正解だったと今でも胸を張って言えます。

こうした即断即決が、自作の面白さであり難しさでもあります。

絶対的な正解は存在しない。

ですが一つ確実に言えるのは、GPUの冷却を妨げないことが最重要であるという点です。

特にRTX5070クラスの発熱を抱えたカードでは、わずかにエアフローを乱しただけでもファンはすぐに高回転になり、あの耳障りな轟音を響かせます。

誰だって、静かなリビングにその騒音を響かせたくはないでしょう。

私がたどり着いた答えは明快です。

補助電源ケーブルは背面に押し込むのではなく、ケース全体の空気の流れを思い描きながら自然に前方へ逃がす。

そしてGPUファンの吸気口を塞がないようにきちんと固定する。

これが配線作業のもっとも理にかなったやり方だと考えています。

美しさと機能性が両立している配線。

それこそが小型ケースの挑戦において最大の醍醐味です。

休日に完成したPCを飽きずに眺め、整った配線を見て「よし、やってやったぞ」とひとりで満足感に浸る瞬間があります。

単なる自己満足かもしれません。

でも、この感情を知ってしまったら、もう雑な配線には戻れません。

だからこそ私は声を大にして伝えたいのです。

見た目が整った配線は単に美しいだけでなく、静音性と冷却性能を長く保つための条件そのものです。

これを徹底するかどうかで、日々の使用感が確実に変わります。

心地よさ。

安心感。

そして自分の作業に込めた誇り。

この三つが揃えば、配線整理にかけた時間は決して無駄ではなく、むしろ最高の投資になると確信しています。

RTX5070搭載ミニPCを冷やすために考えた排熱とエアフロー設計

RTX5070搭載ミニPCを冷やすために考えた排熱とエアフロー設計

空冷か簡易水冷か、実際に選ぶときの判断ポイント

RTX5070を小型ケースに入れるとき、冷却方式の選択は本当に悩ましい問題です。

私自身も何度か頭を抱えながら構成を検討した経験があります。

最終的に言えるのは「安定して冷えることが何より大事」だということです。

どれだけ性能の高いパーツでも、熱がこもって力を発揮できなければ全く意味がありません。

安心して長く使える環境を作ることこそが、小型ケースに組み込む際の最大のテーマなのだと思います。

私は以前、ミニタワーケースにRTX5070とハイエンドCPUを一緒に搭載したことがありました。

最初は純正クーラーで済ませてしまったのですが、高負荷が続くとケース全体がじわじわと熱を帯び、GPUのクロックが伸びない。

フレームレートも安定しないし、挙句の果てにファンノイズが耳に突き刺さるように響く。

正直「失敗したな」と感じました。

熱処理を甘く見ると、快適さは一気に損なわれる。

まさに苦い経験です。

空冷の良さはやはりシンプルさにあります。

取り付けも比較的手軽で壊れにくく、掃除さえしていれば長期にわたって安心して使えます。

最新の大型ヒートシンクや高性能ファンを備えたモデルは、クラス上位のCPUでもきっちり冷やせる実力を持っています。

ただ、小型ケースにそのまま当てはめるのは難しい。

ヒートシンクの高さ制限に引っかかったり、思うようにエアフローが回らなかったりする。

無理に背の高い空冷を入れれば、そのぶんGPUの熱がこもってしまい、結果として冷却効率が落ちる。

私はその悪循環にはまり、何度かやり直す羽目になったことがあります。

やはり軽視できないポイントです。

一方で簡易水冷には自由度と性能の魅力があります。

ラジエーターをフロントやトップに収められれば、ケース内の空気の流れを整理でき、全体の温度を下げる効果が期待できます。

特に小型ケースではCPUとGPUが物理的に近いため、CPUの熱を水冷に任せるだけでケース内がすっきりと涼しくなる。

これには驚きました。

初めて体験したとき、負荷をかけてもCPU温度がぶれず、しかも静か。

あの瞬間は「これは快適だ」と素直に声が出ました。

ただ、水冷も弱点があります。

ポンプ音が気になることもあるし、数年で寿命を迎えるパーツも出てきます。

交換やメンテナンスを考えると、必ずしも楽ではありません。

そのため「安心感を優先するなら空冷」という判断も理解できます。

私自身も一度、長時間の使用でポンプの動作音が段々と気になるようになり、結局買い替えるしかなくなった経験があります。

確かに性能は優れているのですが、維持コストや注意点も忘れてはいけませんね。

ケースによっては240mmのラジエーターを収められる構造もあります。

私はNZXTのコンパクトケースにRTX5070と240mm簡易水冷を組み合わせたことがあるのですが、このときは本当に感動しました。

長時間重い処理をしてもCPU温度が安定し、GPUも余裕を持って動作する。

ファンノイズも静かで作業環境が落ち着いている。

静音性を保ちながら高いパフォーマンスを引き出せることに、強い満足感を得たのを覚えています。

これなら安心して長期利用できる。

そんな自信が持てました。

冷却方式は見た目にも関わってきます。

大型空冷は存在感があり、ケースの中に金属の塊を押し込んでいるような迫力が出ます。

一方、水冷はヘッダーユニットが小さく済むのでケース内がすっきりし、パーツのアクセス性やケーブルの取り回しもしやすい。

ときにはこの作業性の違いが、そのまま使い勝手の差に直結することさえあります。

ただの見た目の問題と侮ってはいけないと実感しています。

実際に用途次第で選び分けが必要です。

GPUとCPUに同時負荷をかけるような作業、例えば動画編集や最新のゲームを高設定で回すケースでは水冷の方が有利です。

室温が高めでもしっかり冷え、しかもファンを低速で回せるので静かです。

一方、普段使い程度で負荷が極端に高くないなら、最新の省電力CPUと小型の空冷を合わせるだけで十分という状況もあります。

要は「環境に合わせる」の一言に尽きるのです。

結局のところ、私が導き出した答えはこうです。

小型ケースにRTX5070を入れるなら、まず水冷を検討すべき。

ラジエーターを収められそうなら迷わず選ぶ。

もしそれが難しいなら、条件に合った空冷を慎重に選んで導入する。

そして本当に冷却に不安を感じるなら、思い切ってケース自体を見直す方が結局は賢明な判断だと思います。

安定性が最優先。

これが一番大事だと痛感しています。

どんなに高性能なパーツを集めても、熱設計を誤れば結局ストレスだらけの環境になります。

逆に冷却さえ安定していれば、安心感と信頼感をもって長期間快適に使い続けられる。

私は何度もその実体験をしてきましたし、だからこそ強く言い切れるのです。

「使っていて不安が残らない環境」を整えること。

それがRTX5070を小型ケースで活かすために最も大切な考え方なのだと。

BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN ゲーミングPC ZEFTシリーズ
BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN ホームページ

小型ケースでもエアフローを確保したレイアウトの実例

小さなケースにRTX5070を組み込むときに一番大切なのは、派手なパーツよりも空気の流れをどう作るかだと私は思っています。

ケースの中がぎゅうぎゅうだから、すぐに熱がこもってしまう。

するとGPUだけでなくCPUやSSDまでじわじわと熱にやられて、システム全体が不安定になるんです。

だから私は真っ先に「空気がどこから入ってどこへ抜けるのか」をイメージします。

筋が通ったエアフローを描ければ、コンパクトなケースでも驚くほど安定して動いてくれるのです。

前面吸気の重要性は、何度組んでも身にしみます。

冷えた空気を前から思いきり吸い込んで、そのままGPUに風をぶつける。

この一手をサボると、RTX5070のような高消費電力カードはあっという間に熱をため込みます。

さらにファンが全力で回り出すと、耳をつんざくような轟音が鳴り響く。

だから私は、ケース前面の吸入口を絶対にふさがないようにします。

そうすると驚くほど静かになるんです。

静音性。

もちろん、側面メッシュや追加ファンで補う手もあります。

だけど経験上、空気の流れはできるだけシンプルにまっすぐ作ったほうがいい。

余計な策を講じすぎると逆効果で、冷気がスムーズに入り込まず全体に負担がかかってしまうのです。

王道が一番。

そう実感します。

忘れてはいけないのが天面の排気です。

背面ファンだけで熱を処理しようとすると、ケース上部に熱がたまりあっという間に温度が数度上がります。

私はその違いを苦い経験で覚えました。

だからこそ小型ケースではなおさら、熱を自然に上へ逃がす流れを作ることが効果的なんです。

ちょっとした工夫ですが、ファンの騒音を抑えることにもつながる。

これを外す選択肢はありません。

トップ排気。

電源の配置だって小さなケースでは侮れません。

ケースによっては電源が空気の通り道をふさいでしまい、それが大きな発熱源になることがあります。

実際に私が扱ったモデルの中には、電源をフロントに逃がした構造がありました。

当初は内部のスペースを削るのではと不安でしたが、いざ組んでみるとGPUの周辺に予想以上のゆとりができ、冷却風がきれいに回るのを実感しました。

その瞬間「これは理にかなっている」と腑に落ちたのです。

驚きましたよ。

ケーブルの処理も見逃せません。

狭い内部ではケーブルの束が風の流れをせき止め、それが数度の温度差につながります。

私は外見を整えるための配線整理ではなく、冷却を守るための整理を意識しています。

この作業をしていると、子供のころに夢中になっていたミニ四駆で空気抵抗を考えていた日々を思い出します。

あの小さな工夫する楽しさが再びよみがえる気持ちになるんです。

さらに見落としがちなのがSSDです。

最近の小型ケースではM.2スロットがマザーボードの裏やGPUの直下に存在する場合が多い。

そうなるとRTX5070の熱に直撃され、負荷がかかった瞬間にサーマルスロットリングが発生するんですよね。

急に動作が鈍くなるあのストレス、もう二度と味わいたくはない。

だから私は小さなヒートシンクを必ず取り付けるようにします。

たったそれだけで見違えるほど改善するんです。

一方で水冷を導入する考えもあるのは分かります。

でも私はあまり賛成できません。

以前、小型のミニタワーに240mmの簡易水冷を押し込んだことがありました。

最初は冷えそうだと期待しましたが、ラジエータやホースが内部のスペースを占拠したせいで逆にGPUの吸気がふさがれてしまい、結果として温度は想定以上に跳ね上がりました。

あの失敗以来、小型ケースに強引に水冷を押し込むことはリスクだと考えています。

長年の経験から言えば、空冷で工夫するほうがはるかに健全で安心です。

だから私はこう考えます。

小型ケースでRTX5070を安定動作させたいなら、正面から風をぐっと吸わせてGPUに直撃させ、背面と天井から確実に吐き出す。

この流れを外さないこと。

そして電源やケーブルの処理を丁寧に考え、SSDには最低限の放熱を与える。

小さな積み重ねですが、それが大きな差を生む。

そうして初めて快適なゲーミング環境が実現できるんです。

RTX5070のポテンシャルは確かに高い。

冷却さえ整えば4KゲームでもVRでも存分に力を発揮してくれますし、長時間安心して使える相棒になります。

私にとっては、制約ある小型ケースの中で冷却を考え抜く時間こそ最大の楽しみなんです。

確かに試行錯誤に疲れることもありますよ。

でも、しっかり冷やしたマシンで画面が滑らかに動いた瞬間、その努力がすべて報われる。

そういう喜びに勝るものはありません。

結局のところ、基本が一番強いんです。

GeForce RTX5070 搭載ゲーミングPC おすすめ5選

パソコンショップSEVEN ZEFT R60GX

パソコンショップSEVEN ZEFT R60GX
【ZEFT R60GX スペック】
CPUAMD Ryzen7 9700X 8コア/16スレッド 5.50GHz(ブースト)/3.80GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースAntec P20C ブラック
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードAMD B650 チップセット MSI製 B650I EDGE WIFI
電源ユニット750W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R60GX

パソコンショップSEVEN ZEFT R61E

パソコンショップSEVEN ZEFT R61E
【ZEFT R61E スペック】
CPUAMD Ryzen7 9700X 8コア/16スレッド 5.50GHz(ブースト)/3.80GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースAntec P10 FLUX
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードAMD B650 チップセット ASUS製 TUF GAMING B650-PLUS WIFI
電源ユニット750W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (内蔵)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R61E

パソコンショップSEVEN ZEFT R60IU

パソコンショップSEVEN ZEFT R60IU
【ZEFT R60IU スペック】
CPUAMD Ryzen7 7800X3D 8コア/16スレッド 5.00GHz(ブースト)/4.20GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 2TB (m.2 nVMe READ/WRITE:7300Gbps/6600Gbps WD製)
キャプチャカードキャプチャボード AVERMEDIA Live Gamer 4K GC575
ケースAntec P20C ブラック
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードAMD B850 チップセット ASRock製 B850 Pro RS WiFi
電源ユニット850W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R60IU

パソコンショップSEVEN ZEFT Z56BM

パソコンショップSEVEN ZEFT Z56BM
【ZEFT Z56BM スペック】
CPUIntel Core Ultra5 245KF 14コア/14スレッド 5.20GHz(ブースト)/4.20GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースThermaltake S200 TG ARGB Plus ブラック
CPUクーラー空冷 DeepCool製 空冷CPUクーラー AK400
マザーボードintel B860 チップセット ASRock製 B860M Pro RS WiFi
電源ユニット750W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z56BM

パソコンショップSEVEN ZEFT Z56F

パソコンショップSEVEN ZEFT Z56F
【ZEFT Z56F スペック】
CPUIntel Core i7 14700KF 20コア/28スレッド 5.50GHz(ブースト)/3.40GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースASUS Prime AP201 Tempered Glass ホワイト
CPUクーラー水冷 360mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー 360L CORE ARGB
マザーボードintel B760 チップセット ASRock製 B760M Pro RS WiFi
電源ユニット850W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (CWT製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z56F

高発熱なSSDを使うときに試した冷却追加アイデア

RTX5070を小型ケースに入れようとすると、多くの人はGPUの冷却に意識を集中させると思います。

しかし、自分で実際に組んでみて心底感じたのは、見逃せないのがSSDの発熱対策だという点でした。

PCIe Gen5のSSDを初めて使ったとき、その読み書き速度の速さには誰でも感動すると思います。

私も最初は感嘆の声を漏らしました。

ところがその裏で、温度はあっという間に70度台に張りつき、これを放置すれば性能低下どころか寿命にも響くと直感したのです。

買った意味がなくなる、冷や汗が出ました。

最初はマザーボードに付属していたM.2ヒートシンクを利用して様子を見ました。

一定の効果はありましたが、小型ケース特有のエアフロー不足がネックになり、ケース自体が熱を溜めてしまったのです。

数日眺めてみて「これは完全に失敗だ」と思わされました。

そこで試したのが5cmファンをSSDに直接風を当てる方法。

見た目も大げさだし、やりながら少し苦笑いしましたよ。

それでも結果は驚きでした。

なんと15度も下がり、スロットリングなどの影もなくなったのです。

正直、唖然としました。

劇的に改善です。

私はこれまで、冷却の主役といえばCPUやGPUだとばかり思い込んでいました。

しかし今のGen5 SSDは本気でその対象に加えるべき存在です。

もし以前の私だったら「SSDにファンを増設なんて笑える」と鼻で笑ったでしょう。

でも実際にデータ損失のリスクを考えたとき、笑い事じゃないんですよね。

仕事で扱う重要な資料、その安全性を守るためにはちょっとした手間の価値があります。

納得感のある投資です。

次に私が工夫したのはエアガイドの自作でした。

市販品もあると知っていますが、私は手持ちのプラスチック板を切って両面テープで留めても十分いけると考えました。

これが意外に効きました。

SSDに気流を集めるだけで温度は常時50度台まで下がり、安定度は格段に増したのです。

声を出して「おぉ、違うな」と思わずつぶやいていましたよ。

やはり手を動かして工夫すると、結果は答えてくれます。

一方で、外観を大切にする人であれば迷う気持ちは理解できます。

ケース内に余計な部材を増やすと美観は損なわれますし、いわば自己満足的な改造にも見えてしまう。

ですが現実としてSSDを高温で放置すれば寿命が縮むリスクは避けられません。

私は見た目を犠牲にしてでも安定性を取りました。

なぜなら作業用データが飛んでしまうことほど恐ろしいことはないからです。

信用問題にも直結してしまう。

それを考えれば選択は明白でした。

購入時にBTOメーカーからヒートシンク付きモデルを選んでも、それだけでは不十分なこともあります。

ケース内の空気の流れが整っていなければ性能を発揮できません。

つまり安心材料は単に「良い部品を選んだ」ということでは完結しないのです。

エアフローと部品配置の兼ね合い、そこに補助冷却をどう組み合わせるか。

その理解が不可欠でした。

ここに答えがあると痛感しました。

将来的にはSSD自体に小型ファンやアクティブ冷却が搭載される時代が来るはずだと私は考えています。

例えるならスマホです。

数年前までは冷却機構なんて注目されていなかったのに、今や放熱パッドや液冷パーツ、制御ソフトまで備えて長時間安心して使える状況になっています。

市場の声が確実に機能を進化させ、今のSSDにもその流れが自然に訪れるでしょう。

こればかりは時間の問題です。

で、現状どうするか。

私の答えは「ヒートシンク+局所冷却」の二重構成です。

小型ケースにRTX5070とGen5 SSDを押し込むなら、これが確実で最もシンプルな策です。

小細工は不要です。

そう感じました。

この方法を用いれば、SSDは冷静に安定した動作を維持できますし、GPUやCPUが発する熱とのバランス調整も可能です。

騒音を抑えつつパフォーマンスを維持でき、さらには見た目の悪化も最小限。

机に向かい、業務を進めながらふと「あぁ、安心できる」と実感できるのです。

この瞬間が何より大きい報酬でした。

一つの小さなファンと工夫。

それだけです。

私は経験を通して「派手さよりも地味な改善が結局最良の手段になる」という答えを得ました。

データにも結果が現れる。

だから自信を持って言えます。

本当に効くのは、派手なパーツよりも地に足が付いた一手一手の改善なんです。

SSD規格一覧


ストレージ規格 最大速度MBs 接続方法 URL_価格
SSD nVMe Gen5 16000 m.2 SSDスロット 価格
SSD nVMe Gen4 8000 m.2 SSDスロット 価格
SSD nVMe Gen3 4000 m.2 SSDスロット 価格
SSD SATA3 600 SATAケーブル 価格
HDD SATA3 200 SATAケーブル 価格

小型RTX5070マシンに合わせるCPUとメモリの決め方

小型RTX5070マシンに合わせるCPUとメモリの決め方

Core UltraとRyzen 9000、使い分けの考え方

RTX5070を小型ケースに組み込むときに一番大事なのは、冷却と消費電力、そして自分がパソコンでどう楽しみたいか、この三つに尽きると私は考えています。

性能の数値だけを追いかけてしまう人も多いですが、後になって「ああ、やっぱりもっと考えておけばよかった」と悔やむことになる。

私自身がそういう失敗を重ねてきたので、この点は強調せずにはいられません。

特に40代に入ってからは、余計な出費ややり直しを避けたいという気持ちが強くなったせいか、決定の仕方もだいぶ慎重になりました。

実際に私はCore UltraとRyzen 9000を試してみました。

それぞれ優れている部分と、少しばかり癖がある部分があり、とても興味深い体験でした。

数値上の違いだけではなく、触って感じる「相性」のようなものが想像以上に影響するんです。

だから最終的に「どちらが性能的に勝っているか」で決めるのではなく、「自分がどう遊びたいのか」によってはっきり選び方が変わりました。

この「遊び方の軸」こそが判断のすべてなんだと強く実感しました。

Core Ultraは全体的に扱いやすく、気を遣わなくても安定して動く印象でした。

シングルスレッド性能が効くFPSやTPSでは操作の反応が早く、レスポンスがスパッと返ってくる感じです。

特にRTX5070と組み合わせたときはフレームレートの伸びも良く、数値だけ見たとき以上に実際の動きが滑らかに感じられました。

しかも発熱が抑えやすく、小型ケースに収めてもそれほど無茶をしなくても破綻しないのはありがたいです。

「これは肩の力を抜いて付き合えるな」と思わせてくれる安心感がありました。

気楽さ。

Ryzen 9000になると話は少し違ってきます。

とにかくマルチスレッド性能が強烈で、配信や録画をしながらゲームを回すような状況では本当に頼りになります。

3D V-Cacheを載せたモデルではキャッシュの余裕が効くのか、場面によってフレームの落ち込みが目立たず、結果としてRTX5070の性能を引き出し切れるという印象を持ちました。

「ああ、やっぱり粘り腰の強さではRyzenだな」と口にしてしまうほどでした。

長丁場でも崩れない安定感があり、冷却に余裕がある環境ならこの上なく頼もしい存在です。

ただし小型ケースに閉じ込めると、排熱処理の難易度は一気に上がります。

私も最初Ryzen構成で組んだとき、想像以上の熱こもりに驚かされました。

そのときは本当に「えっ、こんなに熱いのか!」と思わず声を上げました。

しかし空冷の取り回しやファンの配置を工夫することで、最終的には落ち着いた動作を取り戻してくれました。

むしろこのタフさには感心しましたね。

小型かつ静音で済ませたいならCore Ultra。

冷却の工夫を厭わないならRyzen 9000。

このわかりやすい違いは、理屈ではなく体感としてしっかり残りました。

最近のCPUに組み込まれているAIアクセラレーション機能も見逃せません。

最初は「ちょっと未来的なおまけ程度」ぐらいに考えていたのですが、実際にエンコードや録画の場面でちょっとした補助効果が効くと、待ち時間やカクつきが減って快適さに直結しました。

RTX5070との連携でも処理が分担されていることを実感でき、もうこれは単なる付加価値ではないです。

数年前なら夢物語のように感じたことが、いま現実の選択肢として手の中にある。

その変化を肌で感じると「時代は進んだな」としみじみ思いました。

実際に運用してみた結果、私自身の中でも用途ごとの明確な区分ができました。

短時間で気楽に遊ぶならCore Ultraが心強いですが、配信や大規模タイトルで腰を据えて遊ぶならRyzen 9000に軍配が上がる。

どちらもRTX5070の力を十分に引き出すポテンシャルがありますが、自分のスタイルにぴたりと合わせることができたときの満足度はまるで違います。

その差は机上の数値比較では絶対に見えないものだと痛感しました。

つまり、実際に触れてみて「なるほど、こんなふうに違うのか」と驚く体験がなければ語れない領域があるわけです。

もし知人から「どっちがいいと思う?」と聞かれたなら、私は迷わずこう答えるでしょう。

普段からライトなFPSやTPSを楽しむ程度ならCore Ultraで十分です。

逆に、負荷の高いゲームを配信込みでやりたいならRyzen 9000をおすすめします。

ただし「どちらが万能か」を探してはいけません。

そんなCPUは存在しない。

実際のところ、自分がどう楽しむのかを基準にして、潔く決めてしまうことがうまくいく秘訣だと思います。

まとめると、小型ケースで組む場合に大切なのは冷却とプレイスタイルの折り合いをあらかじめつけておくことです。

仮にどちらを選んでも致命的な失敗にはならない。

ただ限られた空間の中では、わずかな判断の違いが使用感に大きく影響するものだという現実は忘れてはいけません。

その気づきを得られるかどうかによって、日常的に気持ちよく使えるPCになるのか、それともストレスを抱える存在になるのかが変わります。

正直に言ってしまえば、この迷いの時間こそが自作PCの楽しさなのだと思います。

小型ケースにRTX5070を突っ込んで使うようになってから、私はその選択をたびたび思い返しています。

苦労もありましたが、経験した上で胸を張って「私は間違っていなかった」と言える。

そういう確信を持てるようになったこと自体が、長くパソコンと付き合ってきた人間としては嬉しいんです。

DDR5は32GBを積むべき? 実際に使ってみた感触

正直な話、RTX5070を前提にしたゲーミングPCなら、DDR5メモリは最初から32GBにしておくのが一番安心で堅実だと私は考えています。

16GBでも一応は動きますが、ここ最近の重量級ゲームをしながら配信ソフトやボイスチャットを立ち上げると、余裕なんてあっという間になくなります。

以前16GBの環境で巨大なオープンワールドゲームを動かしたとき、カクつきが気になって仕方なくなり、やがて「なんでここで止まるんだよ…」と声に出してしまったことがありました。

遊んでいるはずの時間なのに、それがむしろストレスに変わってしまったわけです。

実際のメモリ消費を見てみれば、悩む余地はありません。

フルHD設定を落とさずに遊んでいても、20GB前後は当たり前に食われていきます。

その状態でブラウザを立ち上げて、タブを20個も開こうものなら、30GBを超えるのも珍しくはありません。

私はその数字を前に、「これは16GBじゃ全く足りない」と強い痛感を覚えました。

その瞬間、このまま16GBを使い続けるのは無謀だと心底思ったのです。

さらに厄介なのは増設作業そのものです。

小型ケースを選んでしまった経験のある人ならきっと理解していただけるはずですが、CPUクーラーやケーブルの取り回しが邪魔をして思うように手が入らず、後になって「やっぱり増やすか」と思った瞬間に後悔のため息をつく羽目になります。

私もそれで一度、本当に面倒くさい思いをしました。

だからこそ、最初から余裕を持たせて32GBを積むのが一番賢い判断だと胸を張って言えます。

やり直しは二度とごめんです。

もちろん人によっては64GBが必要になる場合もあるでしょう。

例えば映像編集や本格的な3Dレンダリングを業務で行う人なら、それも当然の選択になります。

私も実際にAdobe系のアプリを扱ったことがありますが、32GBで動作が止まってしまう不安を抱いたことはありませんでした。

私が限りなく多くの場面で32GBに安心を覚えたのは、まさにそこです。

GPUまでハイエンドを突き詰めたワークステーションなら話は別ですが、少なくとも私の用途では64GBは投資に値しない、と断言できます。

体感の心地よさは大きな差です。

32GBを積んだ環境では、アプリの切り替えもゲーム配信も驚くほどスムーズになり、常に動作が軽快。

RTX5070の持つポテンシャルがバランスよく解き放たれていく実感があります。

数字やベンチマーク以上に、この「快適だ」と感じられること自体に一番の説得力があると私は思いました。

将来を見据えても32GBは安心材料になります。

最新ゲームや大規模アップデートが来ても容量不足を気にせず遊べるというのは、パフォーマンスの数値以上に心を落ち着けてくれます。

深夜に友人とゲームをしていて突然カクっとなった時、「これがまだ16GB環境だったら完全に止まっていたな」と自分の中でホッとしたことがありました。

その安堵感こそ、選択が正しかったと実感させてくれる要素です。

ちなみにメモリクロックやレイテンシを気にする人もいると思いますが、DDR5?5600程度を選んでおけば無難にまとまります。

RTX5070なら無理に高クロックのモデルを狙うより、安定を優先して構成した方がかえって長く安心して使えると実感しました。

私は一度、RGBで派手に光るモデルを試しましたが、専用ソフトの挙動がややこしすぎて数日でうんざり。

結局シンプルなモデルに戻した経験があります。

派手さよりも扱いやすさ。

それを痛感しました。

だからこそ、迷っている人がいたら私が伝えたいのは一つ。

32GBで十分ですよ。

いや、32GBが一番ちょうどいいんです。

16GBでは窮屈で、64GBでは大げさすぎる。

中庸を取った結論が最適解でした。

これまで組んだ複数のマシンでも同じ答えしか出なかったのです。

気持ちの余裕。

そこに尽きます。

RTX5070と32GBの組み合わせは、私の実体験に基づいて心から勧められるものです。

長い時間をゲームや仕事に向き合ってきた上での、率直な手応えなんです。

最後にもう一度はっきり言います。

32GBでいく。

それが正しい選択だと私は本気で思っています。


CPUとGPUの釣り合いを見て後悔しない構成にする方法

RTX5070を使った小型ケースでのPC構成を考えるときに私が一番強く言いたいのは、「CPUとGPUの組み合わせがすべてを左右する」という単純だけれど重い現実です。

グラフィックカードだけに注目してしまう気持ちはよく分かります。

しかし、CPUの力が足りなければ期待した性能は絶対に引き出せません。

これは机上の空論ではなく、私が身をもって味わった苦い失敗から生まれた実感です。

せっかく高額なGPUを購入したのに、処理が詰まってフレームレートが不安定になり、まるで宝の持ち腐れでした。

そのときの虚しさと後悔はいまだに忘れられません。

少し前、RTX40番台を導入したときのことです。

当時お金を節約しようと、CPUは中堅クラスで打ち止めにしてしまいました。

ですが実際にゲームを動かすとGPUが呼吸困難になったかのような状態で、フルパワーを出せない。

その様子はまるで高級車のエンジンを軽トラに積んだようなアンバランスさで、プレイ中も違和感が拭えませんでした。

結局は後日CPUをアップグレードし直す羽目になり、その時心底思ったんです。

「最初から妥協せずに選んでおけばよかった」と。

二度手間の出費と時間の喪失。

正直、あのときの自分を叱ってやりたいくらいです。

だからこそRTX5070を搭載するなら、CPUはエントリークラスでは明らかに不足です。

どうしても力不足です。

ミドルハイ、例えばCore Ultra 7やRyzen 7あたりを用意するのが妥当だと思います。

このクラスなら余力があり、安心してゲームを楽しめる。

Core Ultra 9やRyzen 9の選択肢も確かにありますが、そこまで突き抜けるとコストパフォーマンスの観点で少し疑問を覚えます。

無駄に高価なCPUを積むよりも、RTX5070の性能を最大限に引き出しつつバランス良く構成するほうが満足感は高いのです。

もちろんCPUとGPUだけでパソコンが成立するわけではありません。

メモリの容量も非常に重要な要素です。

今や16GBでは不足を感じる場面が増えていて、複数のアプリを同時に立ち上げればすぐに限界が見えてきます。

私も最初は32GB積んで余裕があると思い込んでいました。

しかし、動画編集を同時にやりながら配信を始めた途端、「あ、これは無理だな」と思い知らされました。

メモリ不足からくるスワップ発生は、GPUの力を見事にかき消し、苛立ちだけが残ります。

それ以来私は64GBを選ぶようにしています。

後悔しながらの買い直しは二度とごめんですね。

そして小型ケースという条件で一番忘れてはいけないのは冷却です。

RTX5070は効率的な設計とはいえ、発熱は確実にあります。

私がかつて失敗したのは、冷却性能に不安のある小型ケースに高TDPのCPUを無理に組み合わせてしまったことでした。

真夏の夜、ゲームを回し始めるとクロックがじわじわと落ちていき、あのもどかしさに苛立ちました。

安心だと思っていた構成が、熱のせいで裏切られる。

小型ケースの冷却は、本当に命綱そのものです。

油断は禁物です。

ここまで聞くと、良いものをどんどん積めば正解だと誤解されるかもしれません。

でもそれは違います。

必要なのはバランスです。

私が学んだのはそこです。

競技系のタイトルはCPUの依存度が高く、シビアなフレームレートを稼ぐにはCPU性能が決定打になる。

一方で重量級のシングルプレイではGPUが主役となり、CPUの優位性は薄れていきます。

何をどう使うのか――この用途を忘れずに考えることが欠かせません。

私はPCの構成をよくサッカーのチームプレイで例えます。

華やかなゴールを決めるのはスター選手であるGPUかもしれませんが、それを可能にするのは正確にパスをつなぐCPU、そして守備や連携に徹するメモリやストレージです。

どれか一つが欠ければ美しく戦えない。

単独では輝けないんです。

機材も同じ。

ここでようやく、私が導いた結論を整理します。

RTX5070を小型ケースに搭載するなら、CPUはミドルハイクラス、メモリは32GB以上、そして冷却に十分な配慮をする。

この三点さえ守れば、性能を生かすことができ、大きな後悔を回避できます。

これが私にとっての鉄則です。

私は失敗を経て学びました。

最適なバランスで組めば、小型ケースでも立派に快適な環境を作れる。

制約に苦しむのではなく、工夫次第でどれだけでも楽しめる。

そう気づいてから、私はもっと自由にPC構築を楽しめるようになりました。

もう迷いません。

RTX5070を載せた小型PCは、選び方を間違えなければ必ず頼れる相棒になります。

信じて良いですよ。

安心感。

満足感。

そう感じられる組み合わせこそが、私にとって長く付き合えるベストパートナーになっているのです。

最新CPU性能一覧


型番 コア数 スレッド数 定格クロック 最大クロック Cineスコア
Multi
Cineスコア
Single
公式
URL
価格com
URL
Core Ultra 9 285K 24 24 3.20GHz 5.70GHz 43031 2479 公式 価格
Ryzen 9 9950X 16 32 4.30GHz 5.70GHz 42785 2281 公式 価格
Ryzen 9 9950X3D 16 32 4.30GHz 5.70GHz 41817 2272 公式 価格
Core i9-14900K 24 32 3.20GHz 6.00GHz 41110 2371 公式 価格
Ryzen 9 7950X 16 32 4.50GHz 5.70GHz 38579 2090 公式 価格
Ryzen 9 7950X3D 16 32 4.20GHz 5.70GHz 38503 2060 公式 価格
Core Ultra 7 265K 20 20 3.30GHz 5.50GHz 37270 2369 公式 価格
Core Ultra 7 265KF 20 20 3.30GHz 5.50GHz 37270 2369 公式 価格
Core Ultra 9 285 24 24 2.50GHz 5.60GHz 35641 2210 公式 価格
Core i7-14700K 20 28 3.40GHz 5.60GHz 35500 2247 公式 価格
Core i9-14900 24 32 2.00GHz 5.80GHz 33752 2221 公式 価格
Ryzen 9 9900X 12 24 4.40GHz 5.60GHz 32894 2250 公式 価格
Core i7-14700 20 28 2.10GHz 5.40GHz 32526 2114 公式 価格
Ryzen 9 9900X3D 12 24 4.40GHz 5.50GHz 32416 2206 公式 価格
Ryzen 9 7900X 12 24 4.70GHz 5.60GHz 29247 2051 公式 価格
Core Ultra 7 265 20 20 2.40GHz 5.30GHz 28533 2168 公式 価格
Core Ultra 7 265F 20 20 2.40GHz 5.30GHz 28533 2168 公式 価格
Core Ultra 5 245K 14 14 3.60GHz 5.20GHz 25444 0 公式 価格
Core Ultra 5 245KF 14 14 3.60GHz 5.20GHz 25444 2187 公式 価格
Ryzen 7 9700X 8 16 3.80GHz 5.50GHz 23080 2225 公式 価格
Ryzen 7 9800X3D 8 16 4.70GHz 5.40GHz 23068 2104 公式 価格
Core Ultra 5 235 14 14 3.40GHz 5.00GHz 20850 1870 公式 価格
Ryzen 7 7700 8 16 3.80GHz 5.30GHz 19500 1948 公式 価格
Ryzen 7 7800X3D 8 16 4.50GHz 5.40GHz 17726 1826 公式 価格
Core i5-14400 10 16 2.50GHz 4.70GHz 16041 1788 公式 価格
Ryzen 5 7600X 6 12 4.70GHz 5.30GHz 15284 1993 公式 価格

RTX5070小型PC用 ストレージと電源の選び方

RTX5070小型PC用 ストレージと電源の選び方

Gen4とGen5 SSD、選ぶときに気にするべき性能と発熱

RTX5070を小型ケースに収める際にストレージをどう選ぶかという点は、思っている以上に後から効いてきます。

スペック表を見て数字だけで判断すると痛い目を見ますし、私自身もその失敗を経験してきました。

性能が高いものを入れたい気持ちは当然あるのですが、小型ケースの場合は「冷却」と「安定性」という現実的な制約にまず向き合わざるを得ないのです。

私の答えは、今の時点であればGen4 SSDを選ぶべきだということです。

なぜなら、Gen5 SSDが本来持つ優れた速度を体感できる場面はまだ限られていて、それ以上に価格の高さや冷却の厄介さが大きくのしかかってきてしまうからです。

Gen5は確かに速さの魅力があります。

けれども、小さなケースに押し込むと、熱の問題で安定動作どころではなくなります。

特に夏。

狭い部屋でPCをつけていると、ケースの内部はあっという間にサウナ状態になります。

その中でGen5を動かすと、熱暴走のリスクが一気に上がってしまう。

数字上「とにかく速い」と見えても、実際には冷やしきれない現実があります。

だからこそ私は、長く安心して動いてくれるGen4 SSDをあえて選ぶことに価値があると思うようになりました。

一度挑戦心でGen5 SSDを導入したことがあります。

正直、最初の使用感には驚かされました。

大容量データを移す時やAI関連のモデルを読み込む時の速さは「おお、これか」と声が出るレベルで感動します。

その瞬間だけは正直ワクワクしました。

ですが問題はその後です。

巨大なヒートシンクを追加し、冷却ファンも余分に取り付ける必要があったのですが、それでも安定させるのに苦労しました。

組み込みながら「ここまでやる意味が本当にあるのか?」と自問自答する自分がいました。

そう、発熱の厄介さなのです。

冷却を怠るとすぐにスロットリングがかかってしまい、本当なら叩き出せるはずの性能が自分の目の前で台無しになる。

同じ部品なのに環境次第でただの「高いヒーター」に変わってしまう現実には愕然とします。

その時のがっかり感は今でも忘れられません。

机上のベンチマークだけでは絶対に分からないことです。

その点Gen4 SSDは実に扱いやすい。

価格がこなれていて入手しやすいですし、RTX5070と組みあわせてゲームを動かしてもロード時間やテクスチャ読み込みで困った覚えはほぼありません。

ヒートシンクも標準的なもので十分に冷えますし、ケース内のレイアウトに悩むことも少ない。

それだけで気持ちが楽になります。

安心感。

一方で、Gen5 SSDが将来的に価値を大きく発揮することも頭では分かっています。

今後のゲームや動画編集ソフトが帯域を一気に食うようになれば、その性能は確実に意味を持ってきます。

ですから「将来への投資」と考えてあえてGen5に挑むのも一つの判断でしょう。

ミドルタワーやフルタワーのケースできちんと冷却設計ができる人にとっては、その選択が正解になると思います。

しかし、小型ケースを選ぶのなら現実的には難しいと感じます。

私がもっとも苦戦したのは、冷却ファン付きGen5 SSDを小型ケースに取り付けた時です。

SSDを冷やすための空気の流れが逆にGPUへ熱を運んでしまい、結果的にGPUの性能が下がるという本末転倒な状況に陥りました。

エアフローを何度も調整して、ようやく許容できる状態にしましたが、時間も労力もかかり「これを毎回やるのか」と途方に暮れました。

冷却は一つの部品に任せられるものではなく、ケース全体の空気の流れをゼロから再設計するような大仕事になるのだと痛感しました。

だからこそ、Gen4 SSDの気楽さは光ります。

必要以上に大きなヒートシンクもいらず、取り付けもシンプル。

エアフローの調整に神経をすり減らすようなこともない。

GPUや電源部分の冷却に集中でき、全体の安定性が増す。

結果として組み上げた後のPCが「長くストレスなく使える」状態になるのです。

正直これはかなり大きいメリットだと私は実感しています。

RTX5070を軸に小型のPCを作ろうと考えるなら、私はやはりGen4 SSDを推します。

ストレージは脇役に思えますが、実際にはシステム全体を支える縁の下の力持ちのような存在です。

スペック表の数字競争に振り回されがちですが、実際に必要なのは安定して支えてくれる信頼性だと感じます。

現状を冷静に見渡す限り、Gen4 SSDが最もバランスが取れていて、最終的に一番満足度が高い選択になると考えています。

信頼性。

焦らず選んでいい。

これが私の経験から出てきた率直な言葉です。

派手さに踊らされず、自分が心地よく使える環境を築くことが、結局は一番大切なことなのだと思います。

BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN スペック検索
BTOパソコン通販 パソコンショップSEVEN クリエイター向けPC EFFAシリーズ

GeForce RTX5070 搭載ゲーミングPC おすすめ5選

パソコンショップSEVEN ZEFT Z55HW

パソコンショップSEVEN ZEFT Z55HW
【ZEFT Z55HW スペック】
CPUIntel Core Ultra7 265KF 20コア/20スレッド 5.50GHz(ブースト)/3.90GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ16GB DDR5 (8GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5000Gbps/3900Gbps KIOXIA製)
ケースThermaltake S100 TG
CPUクーラー空冷 サイズ製 空冷CPUクーラー SCYTHE() MUGEN6 BLACK EDITION
マザーボードintel B860 チップセット ASRock製 B860M Pro RS WiFi
電源ユニット850W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (CWT製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z55HW

パソコンショップSEVEN ZEFT Z56C

パソコンショップSEVEN ZEFT Z56C
【ZEFT Z56C スペック】
CPUIntel Core Ultra5 245KF 14コア/14スレッド 5.20GHz(ブースト)/4.20GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ16GB DDR5 (8GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5000Gbps/3900Gbps KIOXIA製)
ケースThermaltake S100 TG
CPUクーラー空冷 DeepCool製 空冷CPUクーラー AK400
マザーボードintel B860 チップセット ASRock製 B860M Pro RS WiFi
電源ユニット850W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (CWT製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z56C

パソコンショップSEVEN ZEFT Z55IW

パソコンショップSEVEN ZEFT Z55IW
【ZEFT Z55IW スペック】
CPUIntel Core Ultra5 235 14コア/14スレッド 5.00GHz(ブースト)/3.40GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ16GB DDR5 (8GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5000Gbps/3900Gbps KIOXIA製)
ケースThermaltake S100 TG
マザーボードintel B860 チップセット ASRock製 B860M Pro RS WiFi
電源ユニット750W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z55IW

パソコンショップSEVEN ZEFT Z56BD

パソコンショップSEVEN ZEFT Z56BD
【ZEFT Z56BD スペック】
CPUIntel Core Ultra7 265KF 20コア/20スレッド 5.50GHz(ブースト)/3.90GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースThermaltake The Tower 100 Black
CPUクーラー空冷 サイズ製 空冷CPUクーラー SCYTHE() MUGEN6 BLACK EDITION
マザーボードintel B860 チップセット ASRock製 B860I WiFi
電源ユニット750W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z56BD

パソコンショップSEVEN ZEFT Z55IE

パソコンショップSEVEN ZEFT Z55IE
【ZEFT Z55IE スペック】
CPUIntel Core Ultra7 265F 20コア/20スレッド 5.30GHz(ブースト)/2.40GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ16GB DDR5 (8GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5000Gbps/3900Gbps KIOXIA製)
ケースThermaltake S100 TG
マザーボードintel B860 チップセット ASRock製 B860M Pro RS WiFi
電源ユニット850W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (CWT製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z55IE

2TB以上のストレージを購入するときの容量と価格のバランス

RTX5070でゲーミングPCを組むとき、私が一番大事にしたいと思うのはSSDの容量と価格のバランスです。

派手なグラフィックカードや最新CPUのスペックは確かに目を引きますが、日常的に快適さを感じるかどうかは「どれくらいの容量を積んでいるか」に左右されます。

ゲームをいくつも入れる時、あるいは仕事のデータを保存する時、ちょっとした余裕があるかどうかで体験が変わってしまうんです。

「ああ、余裕があってよかった」と思えるのと、「もう容量が足りないのかよ…」とため息をつくのでは、気持ちの負担がまるで違います。

私が今、最も現実的だと考えているのは2TBクラスのSSDです。

これなら最新のゲームを同時にいくつもインストールしてもまだ余裕がありますし、動画や画像の編集をする際にも「遅い」「足りない」といったストレスをあまり感じません。

以前、私は1TBのSSDで妥協してPCを組んだことがあります。

そのときは数本の大型ゲームを導入しただけで、あっという間に空きがなくなりました。

そして仕方なく外付けHDDを買い足したのですが、そのときの悔しさと不便さは今でも忘れられません。

甘い見積もりをした自分を少し責めたものです。

そして容量を選ぶときに直面するのは価格とのせめぎ合いです。

4TBや8TBといったSSDは確かに魅力的に映りますが、そこに飛び込むと一気に予算が膨らみます。

「いや、さすがにここまでは要らないだろう」と自分を諭すことも必要です。

冷静に見て、2TBは性能と価格のバランスが取れ、まさに現実的な落とし所だと考えています。

実際、私の同僚や友人たちも最初に2TBをベースとして組み、必要があれば後で増設するというスタイルを選ぶ人が圧倒的に多い。

堅実な判断、これが安心につながるのだと思います。

もちろん特例もあります。

動画編集や写真のRAWデータを扱う人にとっては、4TBでも簡単に埋まってしまいます。

ある知人は思い切って4TBのGen4 SSDを導入したのですが、数か月で「もう半分ない」と笑っていました。

驚きましたよ。

ただ彼の使い方を聞けば納得で、大量の映像素材を扱えばそれぐらい当然だなと感じました。

結局、容量選びは使い方そのものを反映するものなんです。

そして忘れてはならないのが速度に関する冷静な判断です。

Gen5のSSDは数値上では圧倒的な性能を誇りますが、実際のゲーム体験や仕事において、Gen4との差を明確に感じられるかと言われれば私はそうは思いません。

ベンチマーク上では「すごい」と思える数字でも、日常の中で体感する瞬間は意外に少ないんです。

それよりも価格や消費電力、発熱といった現実的な条件を考えると、Gen4が一番バランスのとれた選択肢だと実感しています。

いくら高性能を誇っても、負担ばかりが増えるなら意味がない。

数字に振り回されるのは損です。

小型ケースに組み込む場合の発熱対策も忘れてはいけません。

M.2 SSDはとにかく熱を持ちやすいので、冷却が甘いとあっさり性能制限に入ってしまいます。

せっかく高性能を買ったのに、熱でスピードが頭打ちになってしまってはがっかりしますよね。

ゲームのロードが妙に長くなるとか、アプリの起動が遅くなるとか、そういう残念な経験を何度もしてきました。

だからこそ、エアフローとヒートシンク、この2つの工夫は手を抜けないと痛感しています。

小さな筐体にどう冷却を組み込むか、それこそベテランの腕の見せ所なんでしょう。

ここ1年でありがたいと思ったのはSSDの価格がぐっと下がってきたことです。

以前は2TBといえば「贅沢」に感じましたが、今では無理なく選べる水準に落ち着いています。

だから私はRTX5070を想定するなら、まず2TBのGen4 SSDを選ぶのがベストだと考えています。

そのうえで動画編集や録画を本格的に行うなら4TBを追加すればいいし、必要なければそのままシンプルに使い続ける。

こうして段階的にバランスをとっていけば、財布にも気持ちにも負担が残らない。

これは単なるスペック比較ではありません。

SSDの容量は机に向かう毎日の快適さに直結します。

電源を入れるたびに「まだまだ余裕があるな」と感じるのか、それとも「もう整理しなきゃ」と焦るのか。

その小さなストレスの積み重ねが、結局は大きな差になるんです。

未来の自分がどう感じるかまで想像して、いまの選択をしてあげたいと私は思います。

気楽さ。

結局のところ、RTX5070を中心に据えたPCには2TB前後のGen4 SSDがいちばん現実的です。

ただし用途によっては4TB以上を選ぶべき人もいます。

つまり、自分の趣味や仕事、そして生活スタイルとどれだけ真剣に向き合えるか。

そこが容量選びの核心です。

未来を見据えながら現実を直視する。

私はこれがいちばん大切だと考えています。

安心感。

派手な数字に憧れる気持ちは誰にでもあります。

でも本当に頼れるのは、ただ静かに支えてくれる構成なんです。

結局、落ち着いて長く使えるPCこそが自分にとっての最良の相棒になる。

だから私は思います。

数字や最新性能に踊らされるより、日常をどう豊かにしたいかを考えて選ぶことが、もっとも満足感のある投資ではないでしょうか。

信頼性。

最後に残るのはこの言葉です。

SSD選びもPC構成も、結局は未来の自分に喜んでもらえるかどうか。

そう思うと、私は今日も冷静に2TBのGen4を手に取る自分を想像しています。

電源ユニットのワット数と認証グレードをどう決めるか

RTX5070を小型PCケースに組み込むときに一番大事なのは、やっぱり電源ユニットの選び方です。

私はこれまで何度もPCを組んできましたが、電源を軽く考えてしまったときほど後悔が大きかったんですよね。

見た目や省スペースに目がいきがちですが、結局のところ心から安心して使えるかどうかは、電源の余裕次第なんです。

だからこそ最初から余裕を持った高効率モデルを選んだ方がいい、と声を大にして言いたいです。

RTX5070は最新世代の中では比較的消費電力が抑えられているとよく言われます。

ただ、いざシステム全体を考えるとそんな単純な話ではありません。

CPUやメモリ、ストレージを加えると、600Wでは厳しい。

私自身700Wの電源で動かしたとき、プレイ中にファンが轟音を立てたり、急にパフォーマンスが落ちて焦ったことがありました。

あの瞬間は「あぁ、ケチった報いだな」と冷や汗をかきながら天を仰ぎましたね。

その後850Wのプラチナ電源に替えたところ、一気に静かになり、心まで落ち着きました。

これが余裕のある電源の力かと実感したものです。

「少し余裕を持たせればいい」という考え方は私も昔やっていました。

でも小型ケースでは熱が溜まってなかなか抜けず、それが全体に悪影響を広げてしまう。

夏場なんか地獄でしたね。

部屋にこもる熱に加えて、ケースの中までも灼熱。

気がつけばシステム全体の寿命を削っているような感覚でした。

それ以来、私はもう700W台を選ぶことはしません。

迷わず850W以上、GoldかできればPlatinumを狙います。

その方が気持ちよく作業やゲームに没頭できるんです。

ほんとに。

電源の認証グレードも侮れません。

数千円浮かせるためにBronzeを選んで、結局データを失ったときの絶望感は今でも忘れられません。

作業中のファイルが一瞬で消し飛び、数か月の積み重ねがゼロになったあの感覚。

胃がキリキリ痛みました。

安物買いの銭失いって言葉、正直なめてましたね。

結局交換費用も時間も余計にかかり、精神的にもボロボロになった経験でした。

最初から数千円積んでいれば、防げたはずなんです。

そして最近の市場を見て思うのが、やはりメーカーも同じことを分かっているんだろうなということです。

850W以上、それもGoldやPlatinumモデル中心のラインナップ。

RTX50世代のカードは平均的な消費電力は抑えめでも瞬間的にガツンと跳ねる特性があるんです。

その時に余裕がなかったら、一瞬の遅延がゲームの勝敗を分けたり、レンダリングが止まったりする。

わずかの妥協が致命的になるんですよ。

小型ケースの制約も本当に厄介です。

大きな電源を入れると配線は窮屈、手元は狭くて作業性は最悪。

私は一度フルサイズの1000W電源を突っ込んで、配線のときにケーブルで手を切ったことがありました。

あれは痛かったなぁ。

しかも熱はこもるし、翌日まで疲れが残る始末。

単純にパーツ選びを間違えると、体まで傷つけるんだと痛感しました。

だから今は小型ケースには必ずSFX-Lや短尺のATXモデルを考えます。

特にPlatinum認証の短尺タイプは正直ベストだと思いますよ。

改めてまとめると、小型ケースでRTX5070を使うなら、850W以上のGold認証クラスが最低ライン。

私の経験上Platinumの短尺モデルが理想ですし、静音性や寿命面でもメリットは大きいです。

さらにフルモジュラーケーブルにすれば、配線がすっきりして熱効率も向上する。

ケース内部の見た目が良くなるのも、実は馬鹿にできません。

気分ってそこからも左右されますからね。

余裕ある電源を選ぶだけで、毎日の作業やゲームの時間がこんなにも快適になるんだと実感しました。

私はもう二度と無理して容量を削る選択はしません。

数千円を惜しんで数か月分の努力を失うぐらいなら、最初からしっかり投資した方がいい。

無理にケチっても後悔するだけだから。

そう学びました。

だから同じように悩んでいる方には、ぜひ「容量に余裕を」という言葉を送りたいです。

未来の自分を守る選択になりますから。

安心感。

信頼できる選択。

RTX5070マシンを長く安定して動かすための実体験からの工夫

RTX5070マシンを長く安定して動かすための実体験からの工夫

ケース内部のホコリ対策と掃除のベストタイミング

PCのケース内部に溜まるホコリは、実際に触れてきた経験から言えば、放置すると間違いなく機械の寿命を縮めます。

私が最も強く意識するようになったのは「掃除するタイミングを逃さないこと」で、これは年齢を重ねてから特に痛感するようになりました。

どんなに性能に優れたパーツを組み込んでも、内部の冷却が妨げられれば一気に信頼性は揺らぎます。

やがて温度がじわじわ上がり、気付いたときには大きなトラブルに直結しかねない。

だからこそ私は早めの対応を欠かさないようにしています。

思い返すと、数週間掃除を怠っただけでフィルターやファンの隙間に目立つホコリが積もっていたことが何度もありました。

そのときは正直「ここまでなるか」と驚きましたし、軽く考えては危険だと思い知らされました。

特に厄介なのは奥まった部分、電源ユニットの吸気口です。

普段は目に入らない分、気付くのが遅れるんですよね。

そこに溜まったホコリが原因でファンの回転が鈍り、冷却性能まで奪われる。

背筋が冷える思いでした。

私の生活環境で一番安心して続けられる掃除の間隔は、自宅ではおよそ1?2ヶ月です。

オフィスだと空調が行き届いているため、3ヶ月でも問題ない場合が多いのですが、ペットを飼っている部屋は全く別物です。

すぐ毛やホコリが舞い、パソコンが吸い込んでしまう。

モニタリングツールを見ると、温度やファン回転数の変化が如実に現れています。

「なるほど、やはり環境は嘘をつかない」と思わされる瞬間でした。

掃除に取り掛かるとき、私が特に注意しているのは道具です。

圧縮空気スプレーを使う際は必ずファンを指で押さえます。

もし無理に回転させれば軸に負担がかかり、逆に寿命を縮めます。

細かい部分は柔らかいブラシでそっと払う。

最後に布で拭き上げると「よし、これで大丈夫だ」と気持ちまで整理される。

手間は小さいけれど、その積み重ねが安心につながるんです。

ケースのフィルターも忘れてはいけません。

私は一度だけ、水洗い後に生乾きのまま取り付けてしまい、かえってホコリを吸い込みやすくするという失敗をしました。

ほんの不注意で苦労を倍増させてしまい、情けなくなったことを覚えています。

それ以来、必ず丸一日乾燥させる。

これは小さなことですが、大きな差を生むんですよ。

最近手に入れた小型でピラーレス構造のケースは、掃除の面で本当に快適でした。

フィルターが片手で外せるように工夫されていて、吸気の仕組みも合理的だったんです。

率直に言って驚きました。

設計の違いが、これほどメンテナンス性に直結するのかと改めて知った瞬間でした。

嬉しくなりましたね。

逆に、以前使っていたケースはフィルターの取り外しがやたら複雑で、掃除の度にため息が出ていました。

高エアフローをうたっていても、いざ清掃のときに不便なら意味が薄い。

そう痛感しました。

ここまで試行錯誤して学んだのは、掃除を始める合図は数字だけではないということです。

ファンの音がいつもより大きく耳に残るとか、筐体から感じる熱が以前よりじんわり強いとか、そうした体感がとても役立つ。

人間の感覚は侮れません。

モニタリングツールが教えてくれる数字よりも、自分の耳や手の感覚が本当の危険を先に知らせてくれたことが何度もあります。

もちろん、掃除をカレンダーに組み込む方法も最初は試しました。

月初や月末に「清掃」と入力し、習慣にしようと心がけました。

それでも、最終的に落ち着いたのは別のやり方でした。

気付いたときに手を伸ばすこと。

音や熱に違和感を覚えた瞬間に、一呼吸置かずに掃除を開始すること。

単純ですが、この方が性に合いました。

そしてその場で解決すると、気持ちまで軽くなるんですよ。

掃除を後回しにしない。

これが一番大事だと私は思います。

わずか数分の作業で、安定した動作と静かなファン音、そして安心して集中できる作業環境を取り戻せるのですから、これ以上の見返りはありません。

机に向かったとき、騒がしい異音に悩まされずに済む。

高負荷の作業中に不安を抱えずに済む。

この安心感は計り知れません。

長年機械と付き合ってきたからこそ、その恩恵を深く理解しています。

だから私は伝えたい。

PCのホコリ対策は予定表で区切るのではなく、そのとき感じた違和感を信じて即行動するものだと。

周期を決めて行うのも一つの手ですが、最後に頼りになるのは自分の経験と感覚なんです。

小さな違和感に耳を澄まし、気付き次第対応する。

その積み重ねこそ、PCを長く安定して使うための最も現実的な方法だと私は信じています。

少しばかり熱が入ってしまいました。

ですが、私にとってこれは単なる習慣の話ではなく、長年の仕事や生活に直結する大切なテーマなのです。

今日もまた決意します。

掃除を後回しにしない。

これこそが私の確信です。

高負荷プレイ時にファン音を静かにするちょっとした工夫

RTX5070を小型ケースに組み込んでしばらく経ちますが、私が一番強く感じている課題は、どうしても熱と騒音のバランスに集約されるということです。

高性能であることは間違いないのですが、その分しっかりと冷やそうとするとファンが大きな音を立てて回りだし、快適さを削ぎ落してしまう。

静かでありつつ強力に冷却してくれる理想の環境づくりは、思った以上に奥が深いものだと痛感しています。

深夜にゲームに没頭しながら「この音、家族や隣近所に聞こえているんじゃないか」とついつい考えてしまうのは、正直落ち着かない気持ちにさせるものです。

静けさを犠牲にすると、自分自身の集中力まで薄れてしまう。

これが現実です。

そこで私が出した結論は、ケース内部の風の流れを整えることこそが核心だということでした。

実際、ケースファンの配置をちょっと工夫するだけで、驚くほどの効果が出ます。

前面から涼しい空気を取り込み、背面や上部からきちんと吐き出す流れを作ると、GPU自身のファンが無理に回転を上げなくても済むようになる。

音はぐっと抑えられ、安定感が増すのです。

この違いを体感したとき、正直「ようやく答えを見つけた」と安堵した気持ちになりました。

さらに、マザーボードの設定でファンの回転数に手を加えると、その効果は一段と広がります。

標準のままだと温度が少し上がっただけで勢いよくファンが回り始め、急にブォンと大きな音が鳴るのですが、回転カーブを緩やかに設定してあげると動きが滑らかになり、耳に届く音も不快ではなくなっていく。

自分で細かく調整して「ああ、これだ」と感じた瞬間の満足感は、やはり妙にうれしいものがありました。

機械を操っている手応え。

まさにそんな感覚でしたね。

ソフトウェアを入れて、ゲームごとにファン動作を切り替えられる機能も大変助かります。

MMOのように比較的軽い動作のゲームでは静音設定を選び、最新のFPSタイトルなどでは自動的に冷却重視の設定に切り替えられる。

結果、プレイするジャンルに応じて環境を柔軟にコントロールできるわけで、常に耳を圧迫するような爆音から解放される安心感があります。

RTX5070自体の効率の良さと相まって、かなり信頼できる仕組みだと感心しました。

ただし、いろいろ試して実際にわかったのは、GPUによって「音の質」そのものがまったく異なるということです。

低く落ち着いた風切り音で耳に心地よい製品もあれば、甲高いノイズがまじりイライラさせられる製品もある。

同じデシベルの数値でも、心理的な負担は全然違うんですよ。

単純に性能だけで選ぶのでは不十分だと身をもって知りました。

だからこそ新しい世代の製品には、さらに静音性を追求して、性能と快適さをどちらも高めてほしいと願わずにはいられない。

正直、あとほんの一歩で完成度の高さに到達できるように思えて、期待を込めてしまうのです。

もちろん、ファンの挙動に工夫を凝らしても、ケース内部の配線が絡まり合っていては空気の流れが遮られてしまい、せっかくの努力が実らないことも痛感しました。

ケーブルを結束バンドでまとめるだけで、空気が通る道が広がる。

見た目もすっきりして気分が良い。

小型ケースとなればなおさら、ここが重要です。

通気を良くする。

それだけでファンの音はまた一段と落ち着きます。

実際にやってみれば、この効果をはっきり感じられるはずです。

音の問題を直接的に避ける手段として、ヘッドセットの活用も欠かせません。

特に配信時には大きな助けになります。

スピーカーだと部屋に鳴り響くファンの音に耳を取られてしまう場面でも、密閉型のヘッドセットを使えば外部の雑音が遮られ、自然とゲームの世界へ入り込める。

多少逃げ道のような方法でも、それだけで没入感はぐっと上がります。

一度体験すると、「あ、こんなに快適になるのか」と驚きますよ。

これはおすすめです。

そして忘れてはならないのが、部屋全体の温度管理です。

夏の暑い夜などは特に大切になります。

エアコンやサーキュレーターを併用して空気を動かしてやると、部屋そのものが落ち着き、PC内部の熱も上がりにくい。

結果としてファンが静かに回るようになり、快適さが倍増します。

これはゲーム目的だけでなく、在宅勤務の集中環境づくりにも直結する。

部屋の温度が整うと、自然と気持ちまで落ち着いていく。

生活全般に効く工夫ですね。

私なりに言えば、静かで快適なゲーミング環境を整えるには三つの柱があるのです。

エアフローを整えること。

ファンの回転数を意識的に調整してやること。

そして部屋や配線など全体の条件を整えること。

その三点を重ねれば、RTX5070の持つ能力は無理なく発揮される。

つまり静音と性能の両立は、製品に任せるのではなく、最終的にはユーザー自身がルールを作り、環境を整備することでこそ実現するものだと確信しました。

この実感があるからこそ、私はようやく「これで長時間プレイしても心地よく楽しめる」と胸を張って言えるようになったのです。

静けさの価値。

集中できる贅沢な時間。

この二つを得られるだけで、ゲーム体験は豊かさを増します。

40歳を過ぎた今でも、若い頃と変わらぬ情熱を注げる環境をつくれたことに、しみじみ感謝しています。

年齢を重ねても夢中になれる時間が残っている。

それは大切なご褒美のようなものだと思っています。

GeForce RTX5070 搭載ゲーミングPC おすすめ5選

パソコンショップSEVEN ZEFT Z55IW

パソコンショップSEVEN ZEFT Z55IW
【ZEFT Z55IW スペック】
CPUIntel Core Ultra5 235 14コア/14スレッド 5.00GHz(ブースト)/3.40GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ16GB DDR5 (8GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5000Gbps/3900Gbps KIOXIA製)
ケースThermaltake S100 TG
マザーボードintel B860 チップセット ASRock製 B860M Pro RS WiFi
電源ユニット750W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z55IW

パソコンショップSEVEN ZEFT R61E

パソコンショップSEVEN ZEFT R61E
【ZEFT R61E スペック】
CPUAMD Ryzen7 9700X 8コア/16スレッド 5.50GHz(ブースト)/3.80GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースAntec P10 FLUX
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードAMD B650 チップセット ASUS製 TUF GAMING B650-PLUS WIFI
電源ユニット750W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
光学式ドライブDVDスーパーマルチドライブ (内蔵)
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R61E

パソコンショップSEVEN ZEFT R61C

パソコンショップSEVEN ZEFT R61C
【ZEFT R61C スペック】
CPUAMD Ryzen7 7800X3D 8コア/16スレッド 5.00GHz(ブースト)/4.20GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースAntec P10 FLUX
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードAMD B650 チップセット ASUS製 TUF GAMING B650-PLUS WIFI
電源ユニット850W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (CWT製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT R61C

パソコンショップSEVEN EFFA G09B

パソコンショップSEVEN EFFA G09B
【EFFA G09B スペック】
CPUAMD Ryzen9 9900X 12コア/24スレッド 5.60GHz(ブースト)/4.40GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースThermaltake S200 TG ARGB Plus ブラック
CPUクーラー水冷 240mmラジエータ CoolerMaster製 水冷CPUクーラー ML 240 Core II Black
マザーボードAMD B650 チップセット ASUS製 TUF GAMING B650-PLUS WIFI
電源ユニット850W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (CWT製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN EFFA G09B

パソコンショップSEVEN ZEFT Z56E

パソコンショップSEVEN ZEFT Z56E
【ZEFT Z56E スペック】
CPUIntel Core i7 14700F 20コア/28スレッド 5.30GHz(ブースト)/2.10GHz(ベース)
グラフィックボードGeForce RTX5070 (VRAM:12GB)
メモリ32GB DDR5 (16GB x2枚 Micron製)
ストレージSSD 1TB (m.2 nVMe READ/WRITE:5150Gbps/4900Gbps WD製)
ケースThermaltake S100 TG
マザーボードintel B760 チップセット ASRock製 B760M Pro RS WiFi
電源ユニット750W 80Plus GOLD認証 電源ユニット (Silverstone製)
無線LANWi-Fi 6E (IEEE802.11ax/11ad/11ac/11n/11a/11g/11b)
BlueToothBlueTooth 5
OSMicrosoft Windows 11 Home
パソコンショップSEVEN ZEFT Z56E

CPUやGPUの交換を見据えて考える拡張性の取り方

RTX5070を小型ケースで使うときに一番大事なのは、やはり冷却と電源、そして内部に余裕を持つことだと痛感しています。

私は過去にその点を軽く考えてしまい、結果として余計な出費や時間を費やすことになりました。

あの経験から学んだのは、見た目や当面のスペックに惑わされるより、もう少し先を見据えて構成を組む方が、結局は自分を助けてくれるということです。

最初の選択で安全マージンをしっかり取っておけば、数年先も安心して使える環境を維持できるのです。

RTX5070は性能面で言えば十分すぎる力を発揮するGPUです。

しかし、その分だけ消費電力と発熱は侮れません。

小型ケースの中にギリギリで押し込んでしまうと、冷却不足や電源容量不足といった問題があっという間に顔を出します。

数年後にアップグレードしたいと思ったとき、ケース自体が足かせになってしまい、丸ごと買い替えざるを得ない状況になる。

その悔しさは本当に大きいんです。

私は実際に経験しました。

以前、RTX4070から5070へアップグレードした際、小型ケースでSFX電源を使っていたため容量が心配になりました。

結果的に電源を交換する羽目になり、休日を丸ごと潰すことになったんです。

たかが電源と思っていたのに、ここまで重要だとは想像していませんでした。

そのときから750W以上を基準に選ぶようにしています。

精神的な安心感が違います。

電源は妥協するところではないな、としみじみ思いました。

冷却でも同じような失敗をしました。

私はCore Ultra 7を当時使っていましたが、数年後にCore Ultra 9に挑戦してみたとき、冷却の不足に直面しました。

小型ケースに背の高い空冷クーラーを入れていたのですが、熱がこもってすぐに不安定になるんです。

ゲーム中に突然フリーズしたときは、本当に嫌気がさしましたね。

今なら迷わず240mmクラスの簡易水冷を選びます。

最初に少し投資しておけば、後であんなに悩まずに済んだのにと思います。

未来の自分を助けてあげられる選択をすること、それが大事なんです。

ケース選びでも同じです。

デザインやライティングに惹かれて選んだことがありました。

木目調のパネルや光るファンに惚れこんで購入しましたが、拡張しようとしたときにラジエーターが入らず、泣く泣くケースを買い換えました。

あの時は自分を呆れましたよ。

格好より実用性。

あれ以来、ケースの内部寸法や冷却の余裕を真っ先に確認するようになりました。

特に重要なのがケースの奥行きです。

マザーボードの近くに十分な隙間があるかどうかで、将来の選択肢はガラリと変わります。

RTX5070から5070Tiや、さらに上のクラスになると全長300mmクラスになるのが普通です。

そのときに入らないと分かる絶望感。

自分は一度やってしまったので、その痛みを身をもって知っています。

マザーボードの拡張性も甘く見られません。

NVMe SSDが手頃になった今、システム用に2TB、ゲーム用に1TBという構成も珍しくありません。

そこにM.2スロットが1本しかなかったらどうなるでしょうか。

追加できずに窮屈な構成になり、結局後悔します。

私はやりました。

「なぜもう一段上のモデルにしておかなかったのか」と自分を責めました。

その思いは二度と味わいたくない。

メモリも同じです。

今32GBで満足だとしても、やがてAIやVRを視野に入れるなら64GBは必要になります。

その時、2スロットのマザーボードを選んでいたら拡張できません。

私は過去にそれで泣きました。

メモリ2枚刺しで限界、と思った瞬間の後悔は大きいです。

やっぱり最初から余裕を取っておくべきなんです。

要するに、パーツ単体の性能ばかり追いかけると後で息苦しくなるんです。

だから、拡張性を優先に考えた方が長い目で見て満足度が上がります。

私はその苦い経験を何度も積んできました。

だから強く言います。

もしここでRTX5070を小型ケースに収めようと考えているなら、省スペースと拡張性を両立させる目線を忘れてはいけません。

そうすれば、未来の自分は確実に楽になります。

拡張性がすべてを救います。

本当にそう思います。

最初に選ぶケースや電源、冷却方式。

それらがその後の数年間の快適さを大きく左右します。

そのときの選択が、後悔と満足のどちらを呼び寄せるかが決まるんです。

私はそれを身をもって実感しています。

内部スペースに余裕を確保し、CPUやGPUの交換や増設に無理がない構成を意識すること。

それこそが長く快適に使えるかどうかの分岐点になります。

最初の投資と工夫が、自分の未来を守ります。

間違いなく、これが真実です。


FAQ RTX5070と小型ケースに関してよくある質問

FAQ RTX5070と小型ケースに関してよくある質問

RTX5070を小型ケースで使ったら性能に影響はある?

RTX5070を小型ケースに入れることを考えると、多くの人が心配するのは「熱がこもって性能が落ちるのではないか」ということではないでしょうか。

私の実体験から言えば、ケースのサイズだけでグラフィックカードの性能が直接的に下がることはありません。

ただし冷却対策を怠れば、GPUがクロックを維持できなくなったり不安定な挙動につながったりします。

その意味で、小型ケースでの構築は冷却とエアフローをどれだけ工夫できるかがすべてです。

そこさえ押さえれば、RTX5070はしっかりと実力を発揮してくれるのです。

初めて小型ケースに組み込んだとき、正直言うと私はかなり不安でした。

これまでフルタワーの余裕のある環境でしか組んでこなかったので、小さな箱にあの大きなGPUを詰め込んだら大丈夫なのか、熱暴走しないのか、頭の中で疑問符ばかり浮かんでいました。

でも実際にやってみると意外な手応えがありました。

フルタワーに比べれば熱の上がり方は少し気になったものの、前面に吸気ファンを増やして天面に排気ファンをつけたところ、安定性がぐっと向上したのです。

結果として重たいゲームをしても70℃前後で収まってくれました。

心の中で「これなら戦えるな」と思わずつぶやいたほどです。

もちろん注意すべき点は山ほどあります。

RTX5070は高効率なカードですが、冷却前提での高性能です。

特に小型ケースでは物理的な制約が大きく、カードの厚みや長さ、ケーブルの取り回しなど細かい部分が組み立ての難易度を一気に上げます。

知り合いがSFX電源対応のケースにこのカードを差し込んだときは、ケーブルが窮屈で蓋が閉まらず、結局あとから専用アダプタを入手する羽目になりました。

その苛立ち。

思い出すだけで肩がこります。

狭い空間で指を突っ込んで、ケーブルと格闘するあの作業。

やった人にしか分からないでしょう。

小型ケース構築ではGPUの発熱だけでなく、他のパーツの熱も軽視できません。

特に最近のNVMe Gen.5 SSDは発熱が強烈で、冷却が甘いと簡単にサーマルスロットリングを起こします。

せっかく導入した超高速SSDなのに速度が下がる。

これでは意味がありません。

だからこそ小型ケースではシステム全体での熱設計を意識する必要があります。

エアフローの方向を考え、ほんのわずかなファンの配置換えを試す。

その小さな工夫が最終的な快適さにつながるのです。

実際、私はフロントのファンを1センチずらしただけで温度が数度下がり、長時間の安定性が格段に良くなりました。

ちょっとした差で体感が大きく変わるのですから、やりがいを感じます。

それでも誤解してほしくないのは「小型ケースだと性能は犠牲になる」という固定観念です。

実際にはしっかり冷却を設計すれば、フルタワーと同等に戦えます。

私の場合は静音性もある程度は維持でき、作業中にファンの音が気になることも少なかったです。

自宅の机の下に小さなケースを置いて作業できる快適さは格別でした。

圧迫感がなく、机の下がすっきりする。

これだけで気分が変わりますよ。

本当に。

「温度どうなの?」と人からよく聞かれます。

答えは簡単ではありません。

確かに放っておけば温度は上がりやすい。

ただし冷却をきちんと組み立てていれば心配は無用です。

私も最初は熱の上昇が右肩上がりで焦りましたが、ファンの方向を変えてからは温度が一定に落ち着きました。

思わず「やればできるんだな」と一人で納得した瞬間です。

小さなケースの中で試行錯誤するこのプロセスこそ、自作PCの醍醐味だと思います。

小型ケースで一番大事なのは、見た目のコンパクトさよりも、負荷がかかったときのバランス維持です。

電源を正しく選び、ケーブルをうまく処理し、内部の空気の流れを想定する。

結局はひとつひとつの積み重ねで全体が成り立ちます。

私は組み立て中、あまりに狭くて指先を何度もぶつけながら「なんでこんなしんどいことやってるんだ」と笑ってしまいました。

けれど完成した瞬間の達成感は、その苦労を完全に上回りましたね。

小型ケースとRTX5070の相性を実際に試して気づいたのは、これは妥協でも無理でもなく、むしろ新しい選択肢になり得るということです。

もちろん広いスペースが好きな人にはフルタワーの方が合っています。

しかし私のように限られた家庭スペースの中で効率よく環境をつくり、仕事も遊びも1台でこなしたいという人にとっては、むしろベストに近い解決策です。

最後にもう一度だけ言わせてください。

小型ケースとRTX5070の組み合わせは、十分に成立します。

物理的な寸法の確認と、冷却設計さえ怠らなければ問題はほとんど起きません。

自分の手で工夫し、アイデアを形にしていけば必ず応えてくれるはずです。

だから私は声を大にして伝えたい。

RTX5070は小型ケースでも堂々と力を発揮します。

言い切ります。

人気PCゲームタイトル一覧


ゲームタイトル 発売日 推奨スペック 公式
URL
Steam
URL
Street Fighter 6 / ストリートファイター6 2023/06/02 プロセッサー: Core i7 8700 / Ryzen 5 3600
グラフィック: RTX2070 / Radeon RX 5700XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
Monster Hunter Wilds
/ モンスターハンターワイルズ
2025/02/28 プロセッサー:Core i5-11600K / Ryzen 5 3600X
グラフィック: GeForce RTX 2070/ RTX 4060 / Radeon RX 6700XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
Apex Legends
/ エーペックスレジェンズ
2020/11/05 プロセッサー: Ryzen 5 / Core i5
グラフィック: Radeon R9 290/ GeForce GTX 970
メモリー: 8 GB RAM
公式 steam
ロマンシング サガ2
リベンジオブザセブン
2024/10/25 プロセッサー: Core i5-6400 / Ryzen 5 1400
グラフィック:GeForce GTX 1060 / Radeon RX 570
メモリ: 8 GB RAM
公式 steam
黒神話:悟空 2024/08/20 プロセッサー: Core i7-9700 / Ryzen 5 5500
グラフィック: GeForce RTX 2060 / Radeon RX 5700 XT / Arc A750
公式 steam
メタファー:リファンタジオ 2024/10/11 プロセッサー: Core i5-7600 / Ryzen 5 2600
グラフィック:GeForce GTX 970 / Radeon RX 480 / Arc A380
メモリ: 8 GB RAM
公式 steam
Call of Duty: Black Ops 6 2024/10/25 プロセッサー:Core i7-6700K / Ryzen 5 1600X
グラフィック: GeForce RTX 3060 / GTX 1080Ti / Radeon RX 6600XT
メモリー: 12 GB RAM
公式 steam
ドラゴンボール Sparking! ZERO 2024/10/11 プロセッサー: Core i7-9700K / Ryzen 5 3600
グラフィック:GeForce RTX 2060 / Radeon RX Vega 64
メモリ: 16 GB RAM
公式 steam
ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE 2024/06/21 プロセッサー: Core i7-8700K / Ryzen 5 3600X
グラフィック: GeForce GTX 1070 / RADEON RX VEGA 56
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
ファイナルファンタジーXIV
黄金のレガシー
2024/07/02 プロセッサー: Core i7-9700
グラフィック: GeForce RTX 2060 / Radeon RX 5600 XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
Cities: Skylines II 2023/10/25 プロセッサー:Core i5-12600K / Ryzen 7 5800X
グラフィック: GeForce RTX 3080 | RadeonRX 6800 XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
ドラゴンズドグマ 2 2024/03/21 プロセッサー: Core i7-10700 / Ryzen 5 3600X
グラフィック GeForce RTX 2080 / Radeon RX 6700
メモリー: 16 GB
公式 steam
サイバーパンク2077:仮初めの自由 2023/09/26 プロセッサー: Core i7-12700 / Ryzen 7 7800X3D
グラフィック: GeForce RTX 2060 SUPER / Radeon RX 5700 XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
ホグワーツ・レガシー 2023/02/11 プロセッサー: Core i7-8700 / Ryzen 5 3600
グラフィック: GeForce 1080 Ti / Radeon RX 5700 XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
TEKKEN 8 / 鉄拳8 2024/01/26 プロセッサー: Core i7-7700K / Ryzen 5 2600
グラフィック: GeForce RTX 2070/ Radeon RX 5700 XT
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
Palworld / パルワールド 2024/01/19 プロセッサー: Core i9-9900K
グラフィック: GeForce RTX 2070
メモリー: 32 GB RAM
公式 steam
オーバーウォッチ 2 2023/08/11 プロセッサー:Core i7 / Ryzen 5
グラフィック: GeForce GTX 1060 / Radeon RX 6400
メモリー: 8 GB RAM
公式 steam
Monster Hunter RISE: Sunbreak
/ モンスターハンターライズ:サンブレイク
2022/01/13 プロセッサー:Core i5-4460 / AMD FX-8300
グラフィック: GeForce GTX 1060 / Radeon RX 570
メモリー: 8 GB RAM
公式 steam
BIOHAZARD RE:4 2023/03/24 プロセッサー: Ryzen 5 3600 / Core i7 8700
グラフィック: Radeon RX 5700 / GeForce GTX 1070
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam
デッドバイデイライト 2016/06/15 プロセッサー: Core i3 / AMD FX-8300
グラフィック: 4GB VRAM以上
メモリー: 8 GB RAM
公式 steam
Forza Horizon 5 2021/11/09 プロセッサー: Core i5-8400 / Ryzen 5 1500X
グラフィック: GTX 1070 / Radeon RX 590
メモリー: 16 GB RAM
公式 steam

RTX5070に合う電源は何ワットくらい必要?

RTX5070を小型ケースに載せようと考えるとき、私は何よりもまず電源容量の大切さを強調したいのです。

最初は650Wでも大丈夫だろうと甘い考えを持っていましたが、やってみるととんでもない勘違いだったと分かりました。

実際に動かしてみると、750Wでも少し不安が残る感覚があり、850Wを選んだときにはじめて胸を張れる安心感が得られました。

あの「余裕を持つことがこんなに気持ちに響くのか」と実感した瞬間は、今でも忘れられません。

GPUはカタログの数値だけを信じると痛い目を見ます。

電力の消費には瞬間的な波があって、CPUやメモリやストレージと組み合わさったときに予想以上に電源へ負担がかかります。

机上の計算では見えない現実の厳しさ。

この点を軽く見ていた私は、本当に頭を打たされた気持ちでした。

余裕のある電源を積むこと。

それは高価だからと迷う以前に、精神的な安心料だと思っています。

小型ケースは熱処理が悩みどころです。

ケーブル一本が熱源の真横を通るだけで、ただでさえ息苦しい内部環境がさらに厳しくなる。

定格ぎりぎりの電源を使っていると、本体全体が妙な不安感を発してくるんですよ。

私は750WのSFX電源を導入したとき、「やっぱり不安だな」と本音が口をつきました。

けれども結果的には安定して動き続けてくれた。

その安堵感は何ものにも代えがたいものでした。

ただ、これは運が良かっただけかもしれない。

そう感じたのも正直なところです。

CPUの選択も現実を突きつけてきます。

RTX5070を乗せるなら、Core Ultra 7 や Ryzen 7 以上を意識することになる。

そこへストレージを増やし、メモリを増設すれば、簡単に500W近くいってしまう。

そんな状況で750Wを「まあ十分だろう」と選ぶのは危うい考えだと身をもって学びました。

だから私はあえて最初から850Wを買う方が合理的だと断言します。

電源を後から交換する苦労を一度でも味わえば分かる。

不毛でしかない。

ケーブルの取り回しも甘く見てはいけません。

硬い12VHPWRを無理に曲げて押し込んだときの心臓に悪い感覚は、経験者なら共感してくれるはずです。

「折れたらどうするんだ?」と冷や汗をかいたあの瞬間。

だからこそ、電源容量と同じくらい配線の余裕を考えておく必要があるのです。

部屋の見えない隅にホコリが積もっていくみたいに、小さなストレスが積み重なっていく。

これが本当にやっかい。

効率認証の違いも軽く見てはいけません。

私はGoldの750WとPlatinumの850Wを比較して使ったことがあります。

カタログ上では数%の差にしか見えなかったのに、実際の作業ではPlatinumの方が発熱が低く、ファンの騒音も抑えられて、空気の余裕がまったく違うものに感じられました。

それは数字以上の納得感と言えるものです。

「こういう安心感にお金を払っていたんだな」と心底うなずいた瞬間でした。

贅沢ではなく現実的な投資。

それが本音です。

問題は、小型ケースそのものに選択肢が限られていることです。

ATX電源など到底入りません。

選べるのはSFXかSFX-Lだけ。

その中でも850Wクラスになるとまだ数は少ないのですが、それでも冷却性能の高いモデルが出てきてくれています。

もちろん価格は少し張ります。

ただ、その分だけの価値は間違いなくあるのです。

高性能パーツを詰め込みながら、電源だけ安物で済ませるのは、会社で言えば優秀な部署に最低限の予算しか割り当てないようなもの。

いずれ行き詰まりますよ。

周辺機器の負担も忘れがちです。

ファンを複数追加したり、派手なRGBを組み込んだりすると、意外なくらいに電源ラインが圧迫されていきます。

私は実際にストレージを2台増やし、ファンも5基追加したところで、電源から警告ランプが点灯するという冷や汗ものの経験をしました。

あの「なんで今?」という焦りはもう二度と繰り返したくない。

だから今は必ず消費電力を多めに計算して、最低でも100Wから150Wの余裕を見積もって電源を選ぶようにしています。

これが安心を守る秘訣です。

最終的に言えることは明快です。

RTX5070を小型ケースで動かすなら、750Wを最低ラインと考える。

そして本気で安定を求めるなら850Wが妥当。

効率認証はGold以上、できればPlatinumを狙う。

さらにSFX-Lで冷却性能がしっかりした製品を選ぶ。

この組み合わせなら、仕事でも趣味でも存分に没頭できるはずです。

要するに、余裕が快適さを生むのです。

私にとって電源選びは単なる部品選びではありません。

長い付き合いを前提に、信頼できる相棒を選ぶ感覚です。

ガソリンを満タンにして高速道路を走るときの安心感に似ています。

ただ走ればいいのではなく、心おきなく走れるかどうかが大事。

「これで大丈夫だ」と思える瞬間。

私はそこに価値を感じます。

だからこそ、RTX5070に合う電源は750W以上。

これ以上にはないと断言します。

安心はお金で買える。

そう思うのです。

小型ゲーミングPCでも後からパーツを増設できる?

小型のゲーミングPCにRTX5070を組み込む場合、増設を見越して最初は控えめな構成にしておくより、最初から余裕を持った完成形に近い組み方をすることが圧倒的に安心だと、私は自分の経験から強く感じています。

理由は単純で、後から自由に増設することにはほぼ現実的な限界があるからです。

頭では「差せばいいだけ」と思っていても、実際に触ってみると冷却不足や電源容量の問題が突然立ちはだかる。

その瞬間「あぁ、甘く見ていた」と思い知らされるのです。

私が最初に痛感したのはメモリでした。

16GBの2枚構成で組んで、「後で増設して32GB、ゆくゆくは64GBにしよう」と楽観的に考えていました。

ところが小型ケースはスロットが2基しかなく、増設ではなく差し替えしか方法がなかったのです。

そのときの落胆は今も忘れられません。

正直に言うと「やってしまった」と机の前で声が出ました。

フルタワーなら追加で刺せば終わる話なのに、小型ケースはそうはいかない。

これを実体験として味わったからこそ、私は「最初に目的に近い仕様を組んでおくことこそ正解」と断言できるのです。

そして次に悩まされたのがストレージでした。

理屈の上ではSSDを足せばいいじゃないかと思います。

でも中を開けてみたら、M.2のスロットが足りなかったり、取り付けようとするとヒートシンクとファンが干渉したり、まるでジグソーパズル。

私は2TBのGen4 SSDを後から足したとき、本当に苦労しました。

取り付け方向を変えたり、ケーブルを押さえ込んだり、30分以上格闘してようやく収まったのです。

でも、それでようやく終わりではなく、次は「熱どうする?」という新しい問題が始まる。

物理的に入るかどうか以上に、冷却の余裕が残っているのかどうかが鍵を握ると、体験から骨身に沁みました。

正直な話、エアフローは小型筐体における最大の壁です。

GPUを載せれば載せるだけ筐体内は熱くなる。

その熱が行き場を失えば性能は一気に落ちる。

買ったばかりの高性能パーツが本来の力を出せない。

そんな皮肉な事態は、私自身も実際に経験しました。

高額な投資が風通しひとつで無駄になるとき、人間味ある言葉を使わせてもらうなら「やるせない」の一言です。

だからこそ、設計段階で冷却の余裕を必ず確保する。

これは鉄則だと私は思っています。

ただ、暗い話ばかりではありません。

RTX5070そのものが持つ性能は本当に頼もしい。

最新CPUと組み合わせれば、数年間は快適にゲームも制作も楽しめます。

実際、私はクリエイティブ用途にも活用していますが、日常的な作業において「力不足だ」と感じたことはほとんどありません。

つまり増設ありきで考えなくても十分に長く戦える。

だから尚更、最初に妥協なく組み上げることが大事なんですね。

もちろん私も、「やっぱりもう一枚SSDが欲しいな」と思った瞬間は山ほどあります。

でもそのたびに、最初から大容量のSSDを選んでおけば運用的にも精神的にも楽だったな、と後悔しました。

これは机上の理論ではなく、現実の不便さと疲労感に裏付けられた実感なのです。

この腹落ち感は経験した人でないと分からないかもしれません。

最近はデザイン性やコンパクトさを強調した小型ケースも増えてきました。

見た目はフルサイズと変わらないくらいですが、中を覗くとギリギリの設計であることがすぐ分かる。

私は実際に新筐体にRTX5070を差し込んだとき、GPUクーラーと筐体の間がわずか数ミリしかなく、寸法調整に一時間近く費やしました。

もう「パズルに挑んでいる」という言葉以外が見つからない。

小型PCを自作するとはそういう作業の連続です。

だから私は「増設できるかどうか」を心配するより、「どこまで最初に完成度を高められるか」に意識を注ぐべきだと考えています。

メモリやストレージに余裕を持たせて組んでおけば、その後慌てることもないし、長期間安定して使える。

安心感が違います。

これは口で説明する以上に、日々の快適さの差となって実感できる点です。

もちろん多少の工夫は可能です。

例えば空冷から簡易水冷に変更したり、ファンの取り付け方を工夫したりする余地は残されています。

ただ、大きな自由度を求めるのなら小型ケースは不向き。

これは厳しいですが動かしようのない事実です。

だからこそ人を選ぶ。

選ぶ以上は最初の構成で勝負するしかないのです。

私は最終的にこう考えています。

小型ゲーミングPCにRTX5070を組み込む場合、増設は不可能とまでは言わないにせよ、現実的には難しい選択であると。

結局のところ勝負は最初の構成で決まる。

だからこそ修正しようのない未来を想定して、妥協のない設計を最初にやり切るべきなのです。

後から苦しむか、最初に努力するか。

その分かれ道は、思っている以上に明快です。

静音性を重視するなら空冷と水冷どちらが適している?

RTX5070を小型ケースに組み込む際に、私が一番納得できる選択はやはり空冷です。

水冷を否定する気はまったくありませんし、実際に性能や見た目の華やかさという点では優れていると感じます。

しかし、小さなケースで静音を意識した構成を追求すると、どうしても最後に残るのは大型のヒートシンクを備えた空冷クーラーになります。

これは合理的な判断というより、実際に試して耳で確かめてきた経験からくる結論です。

水冷は確かに冷える。

派手さもある。

けれど私が一番気になるのは、静かに作業したい時間にふと耳に残るあの低いポンプ音です。

最初のうちは「まあ大丈夫だろう」と思っていても、数ヶ月、数年と経つうちに不思議と気になる存在になってしまう。

それが夜中、静かな部屋にいるときに特に強調されてしまうのです。

逆に空冷は構造がとにかくシンプルなので、適切なファンとヒートシンクを選べば回転数が上がらず音も最小限に抑えられる。

そうすると時には「これ動いてるのかな?」と笑ってしまうくらい静かなんですよね。

私は以前、Mini-ITXケースにRTXシリーズを構築しようとしたとき、勇気を出してサイズぎりぎりの高性能空冷を入れてみました。

正直、組み込むまで「やっぱりこれは無理かもしれない」と思いながら作業していました。

ですが完成して電源を入れた瞬間、その静かさに心底驚きました。

夜中にヘッドホンを外しても、耳を澄まさなければ気づかないほど。

思わず「ほんとに回ってるのか?」と口に出したほどでした。

こうした体験があると、空冷に対する信頼が揺るがなくなってしまうのです。

もちろん、水冷を愛用する人の気持ちも分かります。

見た目が映える構成は一種のロマンですし、冷却性能だけを見るなら理にかなっています。

ただ、小型ケースの場合はラジエーターの配置が難しく、240mmクラスを収められる余裕がないと意図通りの性能は引き出せません。

それを無理に押し込めると逆にファンを高速回転させることになり、かえって「思ったよりうるさい」と失望してしまう。

こういう経験をした方は案外多いのではないでしょうか。

耐久性という側面でも、私は空冷を選びます。

水冷はポンプやホースといった可動部や流体経路を抱えているので、長期間使うとどうしても故障や漏れのリスクを無視できない。

数年先に不意のトラブルやメンテナンスを覚悟しなければならないのです。

その点、空冷はホコリ掃除とファンのチェックだけで済む。

長く付き合っていくことを考えれば、この気楽さは大きい。

安心して任せられる――そんな気持ちになるのです。

私は派手さよりも安定を優先して選ぶ性格です。

毎日の仕事時間や夜の趣味の時間を邪魔しない静けさこそ、本当に価値があると思っています。

だからこそRTX5070を小型ケースに入れるなら空冷。

私にとってはもう自然な選択肢になっています。

小型ケースの中では細かなノイズでも空気の反響で大きく聞こえてしまうことが多いです。

密閉された空間はまるで小さなスピーカーのように音を強調するからです。

そのためポンプ音を完全に消せない水冷は、静音性を重視する人にはどうしても噛み合わない。

この点を軽視すると、せっかく組み上げたPCに対して「理想と違った」と後悔することになるので厄介です。

ではどうすればいいのか。

答えはひとつしかありません。

静かに使いたいなら、まずは大型ヒートシンクを備えた空冷を選ぶこと。

そしてケース内部のエアフローを意識し、前面から背面へ、あるいは底面から上面へ流れる空気の動線をできる限り妨げない設計を重視するのです。

ファンに関しても高速回転型を安易に選ばず、1200回転前後で静音設計されたものを選ぶと結果が大きく変わります。

この静けさの差は、机に座って過ごす時間の快適さに直結するものです。

私は長年PCに触れてきて、何度も流行する水冷ブームを横目に見てきました。

そのたびにまあ別に空冷で十分じゃないかと感じてしまうのです。

水冷は確かに格好いいし、冷却も強力です。

でも耳に残る違和感や小型ケースでの制約を考えると、最終的に頼れるのは空冷。

そう思わされる瞬間が繰り返しありました。

最近のBTOメーカーは水冷を前面に押し出す製品が多くなっています。

でも本当にユーザーの使いやすさを考えるなら、小型ケースにマッチする高性能空冷のラインナップをさらに強化してほしいと私は思います。

自宅で仕事をしながら、ふと耳をすませても雑音に悩まされず、集中したまま過ごせる環境。

それは派手な見た目以上の大きな価値を生み出します。

だから私は声を大にして伝えたいのです。

RTX5070を静かに生かしたいなら空冷を選べと。

水冷に心を惹かれるのは分かるけれど、長く付き合うパートナーとして見れば、トラブルが少なく耳に優しい空冷の方がずっと快適です。

そのことに気づくまであれこれ試すのも経験としては楽しいですが、効率を求めるなら最初から空冷を中心に検討してほしいと本気で思います。

静音。

安心。

これを満たせるのは、やっぱり空冷しかない。

RTX5070の力を着実に引き出し、日常を静かに支える相棒――私の答えは揺らぎません。

RTX5070で4Kゲームを快適に遊べるか

RTX5070で4Kゲームを快適に遊べるか、その答えを先に言うなら「十分に可能」というのが私の率直な実感です。

ただし過度な期待や妄想のような完璧な理想環境を望むのであれば、それは少し現実離れしていると思います。

性能や快適さには確かに手応えがある一方で、条件によっては設定を調整する必要がある場面もありました。

それでも全体的には従来機から大きく進化していて、高解像度の中でも「これはいける」と肌で感じられる仕上がりです。

まず、RTX5070の新しいアーキテクチャやGDDR7メモリについて触れざるを得ません。

数字的な性能向上だけを見れば「前世代より少し速くなった」くらいに思えるかもしれませんが、実際に4K環境で実際に遊んでみると、その余裕感はやはり数字以上に分かりやすく表れます。

DLSS 4やAIによる補完によって、これまで処理落ちしていたシーンでも滑らかに動く。

あの感覚は、長年ゲームをやっている私からしても目に見える進化だと強く感じました。

もちろん、最新AAAタイトルをネイティブ4Kで全て最高設定、さらに120fps維持といった贅沢な要求をこのカードに突き付けるのは難しいのもまた事実です。

ですが、レイトレーシングを有効にしつつDLSS 4を併用すれば、多くのゲームで60fps以上をしっかりと維持できる。

これはかつて、解像度と快適さのどちらかを必ず犠牲にしていた頃と比べれば、格段の進歩です。

贅沢になったなと思わず笑みがこぼれてしまいました。

実際に私は「サイバーパンク2077」を最新パッチ込みで試しました。

RTX4070では渋滞エリアや市街地でフレームレートが落ち込み、正直「我慢ポイント」だらけだったんです。

それがRTX5070に変えてDLSS 4とフレーム生成を組み合わせたところ、平均70fps前後を安定して実現。

思わず声が出ましたよ。

「ここまで違うのか」と。

ネイティブ解像度だけを追求するとまだ重さは残りますが、新しい補完技術の恩恵は確かで、体感は別物です。

一方で、軽量なFPSやMOBA、バトルロイヤルでの手応えも侮れません。

特に競技性の高いゲームにおいて、RTX5070は100fps超えを狙えるうえ、VRAM 12GBの恩恵がしっかり効いています。

高解像度のテクスチャもスムーズに読み込み、プレイ中に不意のカクつきがなくなる。

この安心感は大きい。

試合中に「ラグったか?」と無駄に振り返らなくても良い。

これがどれだけ心強いか分かる人は多いはずです。

CPUとの相性も重要です。

最近のCore UltraやRyzen 9000シリーズなどと組み合わせれば、DLSS 4の補完も的確に働きます。

ただ古いCPUだと、GPU単体が頑張っても性能を引き出しきれないんです。

オープンワールドやMMOのようなCPU負荷が大きいタイトルをプレイする場合、少し古いシステムでは「なぜか思ったほど快適じゃない」という結果になりやすい。

新しいGPUを導入するのであれば、同時にCPUの世代も見極めたいところです。

やっぱり、ボトルネックは損ですよ。

リフレッシュレートについて触れますと、4Kで144Hzや240Hzといった高フレームレートモニターを完全に活かすにはやや力不足です。

その領域はRTX5080や5090が担うポジションでしょう。

ただし、4Kで60fps以上を快適に維持できるという意味では、このカードはまさに頼もしい存在です。

大多数のプレイヤーにとって十分な水準。

むしろ「現実的にちょうど良い」という安心感の方が大きいと私は感じました。

意外に軽視できないのが発熱と静音性です。

RTX5070は効率の良い設計ですが、それでも高負荷時は熱を持ちます。

私は小型ケースに組み込んだのですが、夏場にGPU温度が85度近くまで上昇し、冷や汗をかきました。

吸気不足が原因だったため急いでフロントにファンを足し解決できましたが、ケース内エアフローの重要性を改めて痛感しましたね。

これ、正直軽く見ていた部分なんです。

そして、体験面で忘れてはならないのは遅延の少なさ。

Reflex 2と組み合わせたときは、クリックから画面反応までのわずかな遅延が確実に減少します。

このわずかな差がFPSでの勝敗を左右すること、長く遊んでいる人なら特に強くわかると思うんです。

高解像度ゆえの「重さから来る不利さ」を抱えていた以前に比べると、もう全然違う。

遊んでいてただ純粋に楽しいんです。

スムーズさって正義だと実感しました。

最終的にどうまとめるか。

私にとってRTX5070は「4K映像の美しさを取り込みつつ、60fpsを安定して得られる理想的なカード」という立ち位置になります。

もちろん上位のモデルはさらに強力ですし、映像とフレームレートを極限まで求めるならそちらを選ぶのが筋でしょう。

ただ、価格と消費電力を考えれば、それは一部の限られた人にしか手が届かない。

そこまで必要ない大多数にとって、5070は現実的かつ満足度の高い選択肢になります。

一歩先のゲーム体験を提供してくれながら、日常生活で無理を強いない。

そういうちょうどいい存在なんです。

結果的に、強調したい言葉はシンプルです。

RTX5070があれば、4Kゲーミングは十分楽しめる。

そう、これが私の実感なのです。

あわせて読みたい

AIビジネスプロに聞く、失敗しないパソコン選び

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

プロのクリエイターが選ぶハイエンドPC特集

初心者でも分かるBTOパソコン入門

プロゲーマーも愛用! ストリートファイター6対応のゲーミングPC

BTOパソコンX

RTX5090で差をつける! ゲーミングPC選びの秘訣を徹底公開

おすすめのPCありますか?

レジェンド級パフォーマンス! RTX5090搭載のゲーミングPCを探る

初心者でも分かるBTOパソコン入門

RTX5070Tiで可能性無限大! ゲーミングPCの選び方とおすすめ

デスクトップPCガイド

理想のPCを手に入れる! 組み立て代行を賢く選ぶ方法

BTOパソコンX

AI開発に最適なパソコン選びの秘訣とは?

初心者でも分かるBTOパソコン入門

AI生成をサポートする最新PCの性能比べ

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

最強の相棒! RTX5090とゲーミングPCで市場をリードする方法

デスクトップPCガイド

作業効率向上! 265K 搭載Ultra7ゲーミングPCの実力を徹底解説

BTOパソコンX

Ryzenによる新次元! 9950X3D搭載ゲーミングPCの選び方

初心者でも分かるBTOパソコン入門

静音PC特集 あなたの仕事に革命を起こす静かな一台の選び方

おすすめのPCありますか?

どのRTX5070ゲーミングPCを選ぶべき?用途別おすすめモデルを徹底解説

デスクトップPCガイド

ゲームも仕事も完璧に! RTX5090ゲーミングPCの万能性に迫る

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

最新パソコンでAI開発を加速する方法

BTOパソコンX

RTX5070Tiを選ぶ理由、最高のゲーミングPCベストセレクション

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

RTX5060の秘密 ゲーミングPCをさらに進化させる理由

初心者でも分かるBTOパソコン入門

ストリートファイター6を120%楽しむゲーミングPC選びの極意

おすすめのPCありますか?

ゲーミングPCの頂点へ Ryzen 7 7700で性能を極める

デスクトップPCガイド

始めようRTX5090 ゲーミングPC選びの必勝法

BTOパソコンX

RTX5070Ti搭載ゲーミングPC、最適な選び方ガイド!

デスクトップPCガイド

プロゲーマーも納得! RX9070XTゲーミングPC完全攻略

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

仕事を持つ大人におすすめのStellar Blade推奨スペック

初心者でも分かるBTOパソコン入門

ゲーミングPCでストリートファイター6を究極体験! 必要スペック解説

おすすめのPCありますか?

ハイエンドゲーミングPCをBTOで! 最強パフォーマンスを目指せ

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

あなたの仕事に最適なBTOデスクトップPCが見つかる! 用途別徹底比較

デスクトップPCガイド

ゲーマー必見! Ryzen 9950X3D搭載PCで究極のゲーム体験を

BTOパソコンX

高性能を手に入れる! ゲーミングPCの最適スペック選び

ゲーミングPC紹介ゲーマーズPC

新しいWindows PCを選ぶ際に知っておきたいポイント

初心者でも分かるBTOパソコン入門

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次